ブログ|京都 下鴨 洛北の出版社「自費出版の北斗書房」

エッセイ

【エッセイコンテスト】トップページ公開しました

「エッセイで綴るミニ自分史コンテスト」トップページを公開しました。
5月10日(日)より、ご応募の受付を開始いたします。

本コンテストでは「エッセイで綴るミニ自分史」と謳っています。
エッセイと自分史、一見すると全く異なるジャンルに感じられるかもしれません。
しかしエッセイは、自分史に通じるものがあると私たちは考えています。
 
エッセイは「ある出来事に対して、自分の考えを文章に記したもの」です。
一方自分史は、自己の半生を振り返り、その意味を考察します。
出来事から自分の考えを述べるエッセイ、人生を記し意味を考察する自分史。
とても似ているように思うのですが、いかがでしょうか。
その意味では、エッセイは「人生のある瞬間を切り取った自分史」といえるのかもしれません。
 
今回のコンテストは「大好きな〇〇」というテーマで作品を募集します。
どなたにもきっと、
「だれにも負けないくらい大好き!」
「これだけは他人にゆずれない!」
「いつまでも大切に持ち続けたい!」
そう言える大好きな「何か」をお持ちだと思います。

そんな熱い想いを、エッセイという「カタチ」にしてみませんか?
あなたの作品が本に掲載されます。
 
応募要項などの詳細は、近日中に公開いたします。 
ぜひこの機会に、皆様ふるってご参加ください。

「エッセイで綴るミニ自分史コンテスト」トップページ

 

《エッセイで綴るミニ自分史コンテスト》スポーツとわたし 結果発表!

皆様から多数のご応募をいただきました。
この場をお借りしまして、厚く御礼申し上げます。
厳正なる審査の結果、以下のとおり受賞者を発表させていただきます。
受賞された皆様、おめでとうございます!

作品は、弊社で刊行いたします「エッセイ集 スポーツとわたし」に掲載させていただきます。

第1回 エッセイで綴るミニ自分史コンテスト 受賞者(50音順)
【プレーするわたし】
浅見 嶺太朗 様(京都府) 天野 洋祐 様(岡山県)
池乃  大 様(京都府) イシザキマコト 様(東京都)
岩堀 妙子 様(神奈川県) 加賀  義 様(長崎県)
河上 輝久 様(大阪府) 川村  均 様(神奈川県)
北東 紗輝 様(大阪府) kurage5338 様(兵庫県)
栗田 薫子 様(愛媛県) つぶがい 様(東京都)
中島 康隆 様(愛知県) はしらやまこと 様(滋賀県)
原  邦之 様(東京都) はらやまとしこ 様(滋賀県)
前田  哲 様(京都府) ミーオ 様(岡山県)
杳 様(東京都) ローズマリー 様(滋賀県)
渡辺 美智子 様(京都府)  
【応援するわたし】
中村 暁代 様(岩手県) 夏野 麻子 様(東京都)
ひろっさん 様(滋賀県) まーまま 様(石川県)
山本 由美子 様(大阪府)  
【支えるわたし】
倉井 一豊 様(埼玉県) 田中 一慶(岐阜県)
内藤 美津子 様(京都府)  

現在、第2回のコンテストの開催に向けて、準備を進めております。
告知ページは間もなく公開予定です。
皆様、どうぞ奮ってご応募ください!

エッセイで綴るミニ自分史コンテスト第2回開催決定!

《エッセイで綴るミニ自分史コンテスト》スポーツとわたし 本日締切です!

「《エッセイで綴るミニ自分史コンテスト》スポーツとわたし」

皆様から多数のご応募をいただいております、有り難うございます。

応募締め切りは、本日1月15日(水)の24:00までとなっております。

スポーツに関わる思い出や、応援する熱い気持ちをエッセイで表現してみませんか?

たくさんのご応募お待ちしております。

エッセイを書いてみる その3 ―ちょっとしたコツで、

自分が思い感じることを自由に書き綴ることができる、エッセイを書く楽しさのひとつです。
次々と書き溜めていくと、やがて「面白いエッセイが書きたい」とか「より伝わりやすいエッセイが書きたい」といった欲求が生まれてくることでしょう。
エッセイは文芸作品ですから、このような欲求が生まれるのも当然のことです。
今回は、自身のエッセイ作品を、より読みやすく、面白くするための「ちょっとしたコツ」をご紹介します。

テーマの考え方 

エッセイのテーマは目の前にあります。

日々の生活で経験した出来事、テレビや新聞のニュースを見て感じたこと。
ご家族とのやり取り。
趣味や習い事を通じて得たこと。

まさに「つれづれなるままに」です。
もう一つ、エッセイのテーマには「珍しい体験」も有効です。
珍しい体験は、それだけで読者を引き付けることが期待できるからです。
といっても、そんなに奇をてらった内容である必要はありません。
旅先で出会った未体験の出来事や、風変わりな人との出会いなどは、充分に珍しい体験といえるでしょう。
ただし、これを面白いエッセイに仕上げるには、もう一工夫が必要です。
これは、もう一つの方法である「日常を独自の視線でエッセイにする」場合も同様です。

五段落構成で複数の視点を 

その工夫とは「複数の視点」です。
ひとつの出来事を一つの視点だけでまとめると、事実の単調な羅列になりがちです。
複数の視線で様々な視点から出来事を見直すと、予想もしなかった見解が生まれるかもしれません。
複数の視点を持つための方法として、以前のブログでも取り上げた「五段落構成(ファイブ・パラグラム)」が役に立ちます。
五段落構成は、次のような五段落で構成されます。

 序 論―導入・主張

 本論①―主張の内容や理由

 本論②―主張の内容や理由

 本論③―主張の内容や理由

 結 論―主張

このようにエッセイをまとめると、全体の構成がスッキリとして、読み手にも分かりやすく仕上げることができます。視点を変えるとは、この五段落構成の本論にある3パートを、それぞれ異なる視点で書くということです。
例えば、①自分からの視点 ②他人から見た視点 ③反対意見の視点のように、立場や時間を変えることで異なる視点からの意見が見えてくることでしょう。
エッセイではないのですが、分かりやすい例として食事会のお誘いというテーマで五段落構成を展開してみます。

 序 論―来月の第二土曜日に、食事会をしませんか

 本論①―メニューはカニすきとしゃぶしゃぶが選べます

 本論②―今回、久々に帰郷する〇〇さんも参加されます

 本論③―懐かしい顔を交えて、旧交を温めませんか?

 結 論―たくさんのご参加お待ちしています

本論①は食べ物という視点から、本論②は特別ゲストという視点から、本論③はコミュニケーションという視点から、それぞれ序論で述べた主張を補足しています。
そして、結論で再度主張を述べます。
エッセイの場合もこれと同じです。
異なる視点から主張を補足することで、内容に面白さが生まれるのです。

《エッセイで綴るミニ自分史コンテスト》

テーマ:スポーツとわたし

応募期間:2019年10月14日㊊㊗~2020年1月15日㊌
http://www.hokutoshobo.jp/essay/

エッセイを書いてみる その2 ―書き出しに一工夫

自分のエッセイを、より読み手を惹きつけるものに仕上げたい。
もしもそうお考えなら、導入部分の書き出しを工夫されることをお勧めします。
いくつかのパターンがありますので、少しご紹介しましょう。

自分の体験 

具体的なエピソードから書き出す方法です。
「先日、〇〇と会った」とか「昔こういうことがあった」という書き出しです。
ここでご紹介した文例も、筆者自身の体験を書き出しにしています。
出来事をただ書くのではなく、できるだけ表現を工夫したいものです。
次のエッセイ3本は、冒頭で過去の体験を述べることで、読み手の興味を引く工夫がされています。

むかし、フランスに留学している頃、わかりもしないのに美術館によく行った。

(遠藤周作「一人を愛し続ける本」より)

ほんとうに、どうしてこんなヘマをやったのだろう。おかしいのだが笑えない失敗をしてしまった。自分で自分を閉め出してしまったのだ。

(吉沢久子「私の気ままな老いじたく」より)

コーヒーが終わり、ブランディの香りを楽しんでいる時、ウェイターが伝票を置きに来た。
彼は一瞬、男と女を見比べ、わずかに躊躇の気配を見せた後、それをそっと二人のちょうど中間のあたりに置いて立ち去った。

(森瑤子「恋の放浪者」より)

会話文

冒頭を会話で始める書き方です。
小中学校の作文コンクールでは、この書き方の優秀作品が数多く見られます。
ひょっとしたら作文の授業でこの書き方が奨励されているのかもしれません。
会話から始めると臨場感が生まれます。
読み手に興味を持たせる効果もあるため、小説やエッセイでは、この方法で始まる作品も多数あります。

「わたしはね、人魚なのよ」彼女はそういった。

(「トマト」藤原伊織)

「サテ、と、あなたなに飲む?」
「そうね、あたしジュースかコーラいただくわ」

(女連れ/伊丹十三「女たちよ!」より)

自分の考えや感想

日常で自分が考えていることや、過去の出来事に対する自分の気持ちから書き出す方法で、このあとに具体的な事実や体験を述べることになります。

自分の過去をふりかえると、私は母をふくめていい女性に恵まれたものだと思う。

(遠藤周作「一人を愛し続ける本」より)

お料理学校というのは、私にはどうも納得のいかない存在である。

(伊丹十三「女たちよ!」より)

この書き出しは、一人称で書かれる私小説でもよく用いられます。
それほど、早い段階で読み手に感情移入させる効果があるといえます。

引用・伝聞

偉人やその道の専門家の言葉の引用や、伝聞から始める方法です。引用や伝聞で読者をひきつけて、本文で述べたい主題に展開していきます。

ジャクリーヌ・ケネディは、とても誉め上手だったという。

(鏡の中のあなたに/森瑤子「恋の放浪者」より)

引用から本題を導き出すため例としては、次の文章が分かりやすいでしょう。

エイブラハム・リンカンは「人民の、人民による、人民のための政治」ということをいった。ルノーは、リンカン流にいうなら「フランス人の、フランス人による、フランス人のための車」ということになろうか。どうにもこうにも、こんなにフランス的な車は見たことがない。

(勇気/伊丹十三「女たちよ!」より)

冒頭の引用は「フランス人の~」の言葉へ誘導する役割としてあります。
本題は「フランス人の車に対する考え方」であり、この考えに基づき車を作ったルノーの「勇気」です。

引用や伝聞の場合は、冒頭の引用からいかに本題へ展開するかが重要です。うまく展開させると洒落たエッセイに仕上げることができます。

北斗書房では、現在エッセイを題材にした公募を企画しております。奥深くも楽しいエッセイの世界。皆さんもぜひこの機会に、足を踏み入れてみられてはいかがでしょうか。

関連記事:エッセイを書いてみる


《エッセイで綴るミニ自分史コンテスト》

テーマ:スポーツとわたし

応募期間:2019年10月14日㊊㊗~2020年1月15日㊌
http://www.hokutoshobo.jp/essay/

【エッセイコンテスト】トップページ公開しました

 

以前のブログでご案内しておりましたが、このたび、弊社主催の「エッセイで綴るミニ自分史コンテスト」のトップページを公開しました。

本コンテストでは「エッセイで綴るミニ自分史」と謳っています。
エッセイと自分史、一見すると全く異なるジャンルに感じられるかもしれません。
しかしエッセイは、自分史に通じるものがあると私たちは考えています。
 
エッセイは「ある出来事に対して、自分の考えを文章に記したもの」と定義されます。
一方自分史は、自己の半生を振り返り、その意味を考察します。
出来事から自分の考えを導き出すエッセイ、自己の半生から意味を導き出す自分史。
とても似ているように思うのですが、いかがでしょうか。
その意味では、エッセイは「人生のある瞬間を切り取った自分史」といえるのかもしれません。
 
今回のコンテストは「スポーツと私」というテーマで作品を募集します。
様々なスポーツとの関わり方を題材にしたエッセイを募集します。
スポーツには様々な関わり方があります。

アスリートとして自身の成績向上に全力で取り組む方、娯楽としてスポーツを楽しまれている方、健康増進や体力向上のためにスポーツを日課にされている方など……
プレーを通じて得た経験は、その後の人生においても貴重な財産になることでしょう。
 
また、スポーツの楽しみ方はプレーだけには留まりません。
プレーヤーやチームを支える方々も、彼らの活躍を夢見て日々サポートされています。
 
アスリートの見事な活躍やチームプレーの見事さは、応援する人に夢と感動を与えます。
 
そんな、色々なスポーツとの関わりをテーマとして、作品を募集します。
ぜひこの機会に、皆様ふるってご参加ください。

「エッセイで綴るミニ自分史コンテスト」トップページ

エッセイを書いてみる

以前のブログ(エッセイの起源を調べてみる―随筆との違い)でお伝えしたように、日本と欧米を中心とした海外ではエッセイに対する定義が異なります。論文的な意味合いの強い海外のエッセイとは異なり、日本式のエッセイには文章としての決まりはありません。
まずは気の向くまま、思いのままに書いてみることをお勧めします。

とはいえ、出来事だけを書き連ねると、まるでレポートのように書き手の個性が見えなくなってしまいます。
また自分の思いだけを書いても、あまりに唐突すぎて読み手に受け入れにくくなってしまいます。

エッセイを書くにあたり、気を付けておきたいのは「読みやすさ」です。
できるだけ分かりやすい言葉と言い回しで書くことをお勧めします。
そのため、エッセイでは敬体(です、ます調)よりも常体(だ、である調)が良く用いられます。
文章がシンプルになり、テンポよく読み進めやすいからです。

エッセイでよく用いられる構成に「五段落構成(ファイブ・パラグラフ)」でまとめる方法があります。
「序論―本論―結論」という3部構成なのですが、本論を三段落で構成するため、全体として5つの段落で構成されます。
これは序論で述べた趣旨に対して、本論では切り口を変えて理由付けや補足を行うためです。

簡単な例として、筆者自身の体験を簡単なエッセイにまとめました。
これを示しながらご紹介したいと思います。

序論:このエッセイで述べたい趣旨や主 

中学生の頃から続く集まりがある。
みんな社会人になって家庭も持ち、会うのは盆と正月の年二回。
これが四〇年近く続いている。


本論:序論の根拠や補強する内容を記す(3パート)

 
①職業も性格も全く違うのに、なぜか会うと心が休まる。そんな関係が、面白くも心地よい。
みんな揃って五十歳を迎えても、会えば四十年前の中学生に戻ったような気持ちになる。
今思えば、出会った頃から「この縁はきっと長く続く」という、半ば確信のようなものがあったのかもしれない。
「大人になっても、このメンバーでアホみたいな話ばっかりしているのかなァ……」
十代の頃にはそんな与太話をしていたが、まさか本当にそうなるとは。
 
②そんななか、十年前に大きな病気を患った。
治療には骨髄移植が必須という、かなり厄介なものである。
治療先を検討している最中に、件の友人達から「ドナーになる」という申し入れがあった。
血縁者以外の骨髄は抗体が違いすぎてドナー適用率は大変低い。
にもかかわらず、抗体の検査を受けてみると言ってくれた友人が何人もいた。
なかには、赴任先の海外で受けると言ってくれた者もいた。
さすがにそれは有り難くも丁重に辞退したが。
 
③残念ながら彼らの骨髄は抗体が合わなかった。
最終的に臍帯血移植を行うこととなり、おかげさまで今でもこうして生きている。
しかしどんな結果であれ、あの時の友人たちの気持ちや行動には感謝しても感謝し尽くせない。
 
 
結論:表現を変えて自分の主張をもう一度述べる
 
ともあれ、今年のお盆も、友人の家に参集して、他愛もない話に花が咲いた。
みんな順当に年を重ねたが、誰一人欠けることなくこの場を持つことができた。
あと十年もすれば五十年目を迎える。
夫婦なら金婚式である。
何か盛大にやろうか……などと他愛もない話に花が咲く。
どうか、この幸せな場が末永く続きますように。
 
 
このように「序論―本論―結論」に分けることで全体の構成がスッキリとして、読み手にも分かりやすいエッセイに仕上げることができます。
 
エッセイのテーマはすでに目の前にあります。
日々の生活で経験した出来事、テレビや新聞のニュースを見て感じたこと。
ご家族とのやり取りに趣味や習い事を通じて得たこと。
まさに「つれづれなるままに」です。
 
北斗書房では、現在エッセイを題材にした公募を企画しております。
奥深くも楽しいエッセイの世界。
皆さんもぜひこの機会に、足を踏み入れてみられてはいかがでしょうか。