ブログ|京都 下鴨 洛北の出版社「自費出版の北斗書房」

2016年7月1日

【洛中徒然(2)】祇園祭 ~雪降るなかの山鉾巡行~

 7月に入ると、京都の鉾町界隈では祇園囃が聞こえだします。京の夏もいよいよ本番を迎え、何となく心が浮き立つものです。

 祇園祭は7月1日の「長刀鉾町お千度」に始まり、7月31日の疫神社夏越祭まで、実に1ヶ月におよぶ長い祭事です。この時期新聞では、連日のように「宵山に何十万人の人出」というニュースが流れ、京の町も大変なにぎわいをみせます。

 夏の風物詩といえるこの山鉾巡行、実は秋や冬に執り行われたことがあるのはご存知でしょうか。

 文献によると、室町時代のある時期に10回ほど、冬に行われたと記されています。天文元年の巡行では、何と雪の舞う中を神輿が祗園社から御旅所へ渡ったそうです。

 山鉾巡行は、神輿渡御(みこしとぎょ)の露払いとして、都大路を祓い清める祭礼と位置づけられています。多くの神事をつつがなく執り行うため、現在の山鉾巡行は17日と24日に定められています。「小雨決行・大雨強行」という言葉がある位で、記録が残る限りにおいては天候が荒天で中止された例はないとのことです。

 記憶に新しいところですと、昨年(2015年)の巡行は、大型台風接近という状況にもかかわらず、激しい雨のなか山鉾巡行を実施されました。伝統ある祇園祭を継承し後世に伝えようとする、町衆の心意気と熱意が感じられます。

 再三の中断と再興を重ねながら京都の歴史・伝統とともに歩んできた祇園祭。こうした歴史的な背景に思いを馳せてみられてはいかがでしょうか。

【洛中徒然(1)】埒(らち)が明(あ)く ~上賀茂神社と神馬~

 上賀茂神社には「神山号」という名の神馬がいます。二の鳥居前の神馬舎では、日曜・祝日に白い優雅な姿を見せてくれています。

 現在、生きた神馬のいる神社が全国的に減る傾向にありますが、そのなかでも白い馬は珍しいそうです。

 神馬とは、神様の乗用に供するために神社に奉納した馬のことで、正しくは「じんめ」と読みます。雨乞いの時は黒毛、晴れを祈願する時は赤毛という具合に、祈願の目的によって奉納される神馬の毛色が使い分けられていました。この神馬が、時代が下がるにつれ絵馬の風習に変わっていったのです。

 5月5日に催される競馬会(くらべうまえ)は「徒然草」にも出ている古い行事です。参道の馬場を二頭宛で走る競技で、馬と観客を隔てる柵は埒と呼ばれており、これが「埒が明く」という言葉の語源になったという説があります。競馬会では騎手と馬の呼吸が合うまで埒を開けないことに由来するそうです。

 日常で用いられる言葉が、意外なところに由来することがままあります。日本語の面白さは、こんなところにもあるのかもしれませんね。