ブログ|京都 下鴨 洛北の出版社「自費出版の北斗書房」

図書館へ行こう!

調べ物は図書館で

研究書や自分史、随筆などのジャンルを問わず、自費出版の執筆にあたっては、様々な調べ物をする機会が増えます。
インターネットで手軽に調べることも出来ますが、その情報の根拠を確認できない場合も多く、情報の信憑性にはやはり不安が残ります。
調べ物は「一次情報を根拠にする」のが原則で、その意味で図書館が一次情報の宝庫といえます。
インターネットで資料になる本を調べてから図書館で探すと、効率がよいでしょう。
本自体を借りなくても、著作権法の許す範囲で必要部分を資料としてコピーすることも出来ます。
また、いろいろな理由で図書館に足を運ぶことができない方には、Web上でコピーを受け付けるサービスもあります(有料)。
詳しくは最寄りの図書館にお尋ねください。

国会図書館とは

地域の図書館や学校・大学の図書館と異なり、国会図書館は日本国内で出版されたすべての出版物を収集・保存する事を目的としています。
そのため、他の図書館のような貸し出しは行われておらず、館内での閲覧または著作権法の範囲でのコピー(有料:Web申し込みも含む)に限られます。
このように、一般的な利用には制限がありますが、国会図書館の大きな役割は、国内出版物の収集と保存にあります。
国立国会図書館法では、官庁・出版社・企業・学術団体・研究機関等による国内出版物は全て国会図書館に納本することが義務付けられています。
こうして集められた出版物は、保管に適した環境の書庫に無期限で分類保存されます。
また、国立国会図書館が作成する国内図書の総目録『日本全国書誌』に収録されます。
保存された出版物は、インターネットを通じて「国立国会図書館サーチ」で検索することができます。

・「国立国会図書館サーチ」 http://iss.ndl.go.jp/

実際に、弊社から刊行した『愛しの太秦 ヤッソの幼き日』を検索してみました。
PCでは、このように表示され、誌名、著者名、発行年月、出版社名などが表示されます。

国立国会図書館サーチ

 

納本と寄贈の違い

法律で定められた国立国会図書館以外の、地域の図書館などについては、納本の義務はありません。
実際に最寄りの図書館などに「寄贈」を申し入れることが一般的です。
寄贈を受け付けてもらえるかどうかは、それぞれの図書館によって異なりますが、例えば郷土史や研究書のようなその地域に関連したものは、受け入れてもらいやすい傾向にあります。
それ以外の出版物は、本の内容や体裁など判断されることが多いようです。
しかし、分野を問わず贈呈を歓迎している図書館もありますので、まずは最寄りの図書館に足を運ばれることをお勧めします。
自分が記した本に、光を当てることができるかもしれません。
京都市が運営する図書館は、下記の公式サイトで確認することができます。
資料集めや寄贈以来以外にも、新しい本との出会いがあるかもしれませんよ。

・「おこしやす 京都市図書館」 https://www2.kyotocitylib.jp/

実際に、弊社から刊行した『愛しの太秦 ヤッソの幼き日』を検索してみました。
PCでは、このように表示され、誌名、著者名、発行年月、出版社名などが表示されます。

北斗書房からのお知らせ
(くわしくはタイトルをクリックしてください)

「想いを綴る」写真を募集します!

写真募集

新ニュースレター「想いのカタチ」無料配布のご案内

自費出版に関するお役立ち情報をご提供するフリーペーパーです。
無料で定期配布しております。

自費出版のご質問にお答えします

紙のこと、装丁のこと、レイアウトについて、原稿の書き方など……
自費出版に関する疑問ならどんなことでも結構です。
お気軽にお問い合わせください。

2018年12月度自費出版相談会のお知らせ

これまでに弊社より刊行した作品や紙見本などをご覧いただきながら「ゆっくり」「じっくり」ご相談いただけます。
自費出版に関するご質問やご希望など、何なりとお尋ねください。

Pocket