ブログ|京都 下鴨 洛北の出版社「自費出版の北斗書房」

新・洛中徒然 ー 京のひな祭り

ひな祭りの起源は古く、3世紀頃の中国の「曲水の宴」にまでさかのぼります。
これが日本に伝わり、日本古来の神事や宮中行事を取り入れたのが日本の五節句です。
ひな祭りも五節句の一つで、奈良時代から始まったといわれています。

下鴨神社では、3月3日に流し雛の行事が行われます。
十二単のおひなさま・お内裏様などの和紙人形を藁で編んだ桟俵(さんだわら)に乗せて御手洗川に流し、子どもの無病息災を祈願します。
平安時代から続く行事で、京都の風物詩として春の訪れを告げます。

ひな祭りといえば「あかりを点けましょ ぼんぼりに~」で始まる歌が有名です。
ひな人形の売り場でもよく流れており、耳にされた方も多いことでしょう。
このひな祭りの歌、同じ題材で異なる歌詞の歌が三曲あることをご存知でしょうか。

1.あかりを点けましょ ぼんぼりに お花を上げましょ 桃の花
  (「うれしいひなまつり」作詞・サトウハチロー)

2.赤い毛氈 しきつめて お内裏さまは 上のだん
  (「ひなまつり」作詞・林柳波)

3.おぎょうぎ正しい だいりさま 赤いはかまの 官女たち
  (「ひなまつり」文部省唱歌)

同じ題材で異なる歌詞の歌がこれだけあるのも珍しいですね。

ご紹介した下鴨神社の他にも、京都の寺社では様々なひな祭りがとり行われます。
上賀茂神社では、五節句の重要な行事の一つとして、神前に桃の花やこぶしの花、よもぎ餅などの神饌(しんせん)をそなえ、無病息災を祈る「桃花神事(とうかしんじ) 」が行われます。

人形寺で知られる宝鏡寺は、尼門跡寺院だけあって、代々の皇女が慈しんできた人形たちが緋毛氈の上に飾られて、愛らしい姿を見せています。

一風変わったひな祭りは、六条河原町の市比賣神社でしょうか。
本来の神事も行われますが、人が扮する人雛、五人囃子の雅楽、それにあわせた三人官女の舞などにより、雅やかな公家社会が再現されます。

春の訪れを感じながら、こんな京都の雛祭りを楽しんでみられてはいかがでしょうか。

北斗書房からのお知らせ
(くわしくはタイトルをクリックしてください)

新ニュースレター「想いのカタチ」無料配布のご案内

自費出版に関するお役立ち情報をご提供するフリーペーパーです。
無料で定期配布しております。

自費出版のご質問にお答えします

紙のこと、装丁のこと、レイアウトについて、原稿の書き方など……
自費出版に関する疑問ならどんなことでも結構です。
お気軽にお問い合わせください。

2018年3月度自費出版相談会のお知らせ

これまでに弊社より刊行した作品や紙見本などをご覧いただきながら「ゆっくり」「じっくり」ご相談いただけます。
自費出版に関するご質問やご希望など、何なりとお尋ねください。

Pocket