ブログ|京都 下鴨 洛北の出版社「自費出版の北斗書房」

2016年2月27日

文章の構成と起承転結

一つ一つの文はしっかりしているのに、全体的にまとまりがつかず、冗漫で退屈な文章になることがあります。
全体の構成が固めずに書き進めると、構成を考えながら執筆を進めることになるので、このような事が起きやすくなります。
言葉の使い方や言い回しも大切ですが、全体の構成もやはり重要なのです。

文章の構成といえばまず思い浮かぶのは「起承転結」ではないでしょうか。
小学校の作文の時間に、起承転結を意識するようにと教わった方も多いでしょう。

起承転結の例としてよく紹介されるのが、頼山陽の俗謡です。

 起……京の五条の糸屋の娘

 承……姉は十六妹十四

 転……諸国大名は弓矢で殺す         

 結……糸屋の娘は目で殺す

また「春眠暁を覚えず…」で有名な孟浩然の漢詩「春暁」も、起承転結になっています。 

起……春眠暁を覚えず

承……処処に啼鳥を聞く

転……夜来風雨の声

結……花落つること知る多少ぞ 

ただ、この「起承転結」、綺麗にまとめるのは意外と難しいのです。
起承転結は、四行詩など短文の構成としては申し分ないのですが、エッセイや小説などの物語を記述するには少々不便なところがあります。
記述の流れが固定されているので、長い文章を起承転結にあてはめようとすると、どうしても文章が冗長になってしまいます。 

これを避けてすっきりとした文章の構造にするためには「3部構成」にされることをお勧めします。
3部構成には「序破急」「序論-本論-結論」などがありますが、詳しいことは次回のブログでご案内します。