紫野は、京都市北西部に位置する、船岡山から大徳寺辺りにかけての広い地域を指します。
大徳寺や今宮神社など観光スポットとして有名な寺社があり、古都の歴史を刻む場所のひとつです。また、洛北七野と呼ばれる京都市北部に広がる7か所の野(内野、北野、平野、点野、紫野、蓮台野、上野)の一つでもあります。
地名の由来には諸説ありますが「宇多村の先にある野」が転じたものという説が有力です。
歴史の古い地名で、平安時代初期の書物には「桓武天皇が紫野で狩りをした」という記録があります。
大徳寺の塔頭である孤蓬庵の東側、今宮神社の参道に面して紫野高校があります。
昭和27年創立と比較的歴史の新しい高校ですが、最近では芥川賞作家を輩出したことでも知られています。
紫野高校ができる以前は、京都淑女中学・高等学校があり、孤蓬庵近くの路地は女学生の通学路でもありました。
誰が言いだしたのか定かではありませんが、この路地を当時の男子学生などは「憧れの小路(こみち)」と呼んでいたそうです。
ある方の手記に、この淑女中学に関するこんな記載がありました。
「…校名を書いた大きな看板の「淑」が消され、あろうことか「淑女中学校」が「女中学校」になってしまった。近所の悪童の仕業であるが…(中略)…大人たちも「またか」と苦笑いしていた…」
半世紀近く前のエピソードですが、当時のおおらかさが偲ばれます。
この女学校は後に廃校になり、跡地には紫野高校が創立されました。その際、当時淑女高等学校にあった茶室はそのまま紫野高校に移築されました。
この茶室は「茗清軒」と呼ばれ現在でも茶道部の活動の場として、当時の佇まいを今に伝えています。
古く平安の時代から続く紫野の地、そんなはるか昔に思いを馳せながらこの地を散策してみられてはいかがでしょうか。
※「エコノミック・アテンション」に関するバックナンバー
エコノミック・アテンション その2―文章を分かりやすくするチェックポイント(1)―
エコノミック・アテンション その3 ―文章を分かりやすくするチェックポイント(2)―
エコノミック・アテンション その4 ―文章を分かりやすくするチェックポイント(3)―
今回は「言い回し」など表現に関するチェックポイントです。
12.できるだけ肯定文で書く
日本語は、文末まで読まないと肯定か否定か分かりにくいという特徴を持っています。
そのため、否定文を肯定文として受け取られてしまう恐れがあります。
また、読み手にネガティブなイメージを与えがちでもあり、文章全体の印象にも影響を及ぼします。
文脈上、否定文を使いる必要があるときは、ミスリードを防ぐために一工夫します。
例えば、文頭に「残念ながら」「決して」「必ずしも」といった言葉を入れます。
こうすることで、読み手に否定の文章であることを匂わせます。
否定文で特に避けたいのは二重否定の文章です。
「~がなければ~できなかった」のような、否定語を二重に使った文章です。
これは「~のおかげで~できたと、肯定文を使う方が望ましいでしょう。
13.受身の文章はわかりにくい
「~される」のような表現を受動態(受け身)といいます。
受動態は、主語を省略した文章になりがちなため、動作の主体が分かりにくくなります。
また、客観性・慎重性が強調されるために、説得力に乏しい文章になります。
「使われています → 使っています」「作られる → 作る」など、受動態を能動態に変えることで、文章中の主体が明確になり、論旨が読み手にはっきりと伝わるようになります。
14.漢字とかなは意味によって使い分ける
同じ言葉でも、複数の意味で用いることができる場合、漢字と平仮名どちらにするかを迷うことがあります。
そんな場合は、その意味するところで使い分けると良いでしょう。
例えば「物」の場合、具体的な物や品を表すときは漢字の「物」で、抽象的なものを指すときは平仮名の「もの」を用います。
同様に、特定の時期や時点は漢字の「時」を、状況や仮定などを表わすときは平仮名の「とき」を用います。
※「エコノミック・アテンション」に関するバックナンバー
エコノミック・アテンション その2―文章を分かりやすくするチェックポイント(1)―
エコノミック・アテンション その3 ―文章を分かりやすくするチェックポイント(2)―
文章を分かりやすくするチェックポイント、4回目の連載になります。
最初に思いつくまま書いた文章には、前後関係の矛盾や表現の不統一、書いた本人の「書き癖」などが含まれています。
ある説によると、頭の中で考える速度と手で文章を書く速度には大きな差があるため、意図せず書き間違い(ミスタッチ)や書き癖が起きてしまうそうです。
これはある意味仕方のないことなのかもしれません。
だからこそ、一旦書き上げた後で読み返すことが重要になってくるのです。
9.「~こと」を多用しない
「計算する」「処理する」などの名詞に「する」をつけて動詞となる単語があります。
これらの単語は「計算すること」「処理すること」と、後に「~すること」を付け名詞として用いることもできます。
文章表現上で必要な場合は良いのですが、あまりに多用すると冗長な文章になるます
やや極端な例ですが、学術論文や報告書などでこのような表現をご覧になったことはないでしょうか。
[例]
動詞の表現を整理したことで、Bの方がすっきりと読めるはずです。
書いた文章を読み返すとき、「・・こと」と「・・である」を数えてみましょう。それらを多用した文章は、ムダが多く、読みにくいはずです。
表現の仕方を変えてすっきり読みやすい文章を目指しましょう。
10.指示語に注意
「こそあどことば」と呼ばれる言葉があります。
「あれ」「これ」「それ」など、文法上は指示語に分類されるものです。
指示語は、うまく使えば文章をよりシンプルに分かりやすくまとめる効果がありますが、あまりに多用しすぎるのは考え物です。
指示語が多すぎると、「あれ」や「それ」が指し示すものが何なのか、その都度前の文を読み返さねばならず、読み手の大きなストレスになります。
むやみに使わないほうがよいでしょう。読み手を混乱させる原因になります。
読み返してみて、指示語が多すぎると感じたら、具体的な表現に戻してみましょう。
11.「である」と「です・ます」の混在に注意
現代文の文体には「である調(常態)」「です・ます調(敬体)」の2種類があります。
「である調」は、表現がシンプルになり主張を明確に表すことができるので、主に論文やルポタージュなどによく用いられます。
「です・ます調」は読み手にソフトで丁寧な印象を与えることから、エッセイや実用書などで用いられることが多いようです。
文体は、ひとつの文章で文体を統一することをお勧めします。
どれだけ意識して書いていても、日常の書き癖がつい出てしまうものです。
チェックするときは、文末表現に集中して読み返すと見つけやすいでしょう。