ブログ|京都 下鴨 洛北の出版社「自費出版の北斗書房」

エコノミック・アテンション その3 ―文章を分かりやすくするチェックポイント(2)―

前回に引き続き、文章をブラッシュアップするときの具体的なチェックポイントです。
主に今回は、文法的な視点によるチェック方法を紹介します。

5.主語と述語は近くに置く
主語と述語を離して置くと、読みづらい文章になります。
主語に対応する述語が離れたところにあると、主語と述語の関係が分かりにくくなり、読み手の混乱を招きます。
次の2つの例文は同じ内容を表していますが、主語と述語の位置を変えて短い文章の集まりにすることで、すっきりと読みやすくなります。

[例 ※黒色の太字が主語、赤色の太字は述語です]
× 当社は今年秋をめどに顧客満足度を上げるような品質管理体制の新しいしくみをつくるための準備ともいえるCSに関するアンケート調査を今回実施した。 

○ 当社はCSに関するアンケート調査を実施した。これは今年秋をめどに顧客満足度を上げるような品質管理体制の新しいしくみをつくるためで、本調査はその準備といえる。

6.修飾語と修飾される言葉は離さない
修飾語と被修飾語(修飾される言葉)が離れすぎていると、さまざまな解釈が生まれてしまい文章がわかりにくくなります。修飾語は、被修飾語の直前に置きます。

7.接続詞を多用しない
接続詞(「しかし」「そして」「・・が」など)には、文章の道筋をはっきりさせる働きがあります。その反面、接続詞の多すぎる文章は、文章の流れが悪くなり読みづらい文章になります。
チェック方法は簡単です、いちど接続詞を取って読み直してみるとよいでしょう。
文章の意味が変わらなければ、その接続詞は不要です。

8.同じ助詞を繰り返さない
例えば、助詞の「の」は、ひとつ文中で3つ以上つなげると、係りと受けの関係があいまいになり、分かりづらい文章になります。
こんなときは、言葉を書き換えることで助詞を減らすことで係り受けがはっきりします。

もう少し続きます。 

Pocket