ブログ|京都 下鴨 洛北の出版社「自費出版の北斗書房」

原稿の書き方

ワードで自費出版

ワードはマイクロソフト社の文書作成ソフトで、小説や論文の原稿、資料作成のような文書の作成で広く用いられています。

文字に色や効果を付けるなども可能ですし、文書中に画像や図形を配置もできます。
うまく画像や文字の色を工夫すれば、チラシやポストカード、冊子のような印刷物のデータも綺麗に制作できます。

もちろん、小説や自伝、詩集・歌集などをワードで作成し、自費出版することができます。

入稿時の注意点

オフセット印刷に対応したDTPソフトとは異なり、ワードは環境が変わると体裁の崩れや文字化けが起こる可能性があります。

例えばご自宅のパソコンで作成されたワードデータを、印刷会社のパソコンで開くと、本来意図されたレイアウトが崩れてしまうことがあります。

PDF入稿がおすすめ

これを避けるために、北斗書房ではPDF形式による入稿をお勧めしています。

PDFは、異なる環境や機器で文書を表示できるように設計されたファイル形式です。閲覧や作成のためのソフトが無料で配布されているので、世界中で手軽に利用されています。

環境を問わず作り手の意図したとおりに文書が表示されることから、印刷会社への入稿形式としてもよく用いられています。

また、ワードをPDFに書き出す際に、使用しているフォントを「埋め込む」ことができます。フォントを埋め込むと、文字の一つ一つが図形のように固定された状態でデータ化されるため、文字化けを防止できます。

PDF書き出しが難しい場合は

本来、文書を作成した環境でワードからPDFを書き出すのが最も安全です。

「Word2010」以降のワードには、PDF形式で保存できる機能があります。

それ以前のワードを使用されている、あるいはPDF書き出し方が分からない場合は、ワードデータのままご入稿いただくことも可能です。

その場合は、印刷会社の環境でPDFの書き出しを行いますので、印刷の前に校正を行い、体裁の崩れや文字化けを確認していただくことをお勧めします。

 

ワードには色々な機能があり、色々な表現ができるソフトです。

ご自身の思いどおりに誌面を表現し、制作の過程も含めて、自費出版を楽しんでいただければ幸いです。

北斗書房の「文章診断」始めました!

北斗書房では、お客様の原稿にさらなる磨きをかけるため、伝わりやすい文章をご提案する「北斗書房文章診断」という自費出版向けサービスを開始しました。

これまで、北斗書房では文章を書く際に「エコノミック・アテンション(文章による効率的な伝達)」という考え方に基づき「名文より良文を」を推奨してきました。なぜなら、読みやすい文章には、それだけで価値が有ると考えているからです。

もちろん、内容も大切な要素です。しかし、どれほど優れた論説でも、心を動かす素敵な物語でも、もし読み手に伝わらないとしたら、これほど勿体ない事はありません。

「文章診断」では、北斗書房の編集者が、ユニバーサルデザインの考えに基づいたチェックシートで診断を行います。

文章診断のチェックシートは、「1.構成、2.判読性、3.書式、4.表記、5.文章、6.句読点」という六つのグループに分けられています。それぞれの項目で五段階評価を行うことにより、原稿のなかで改善提案を行うべき点を明確にします。

診断結果は、六項目ごとの平均点を算出します。そのなかで、特に平均点が低いところを「重要な改善課題」として、お客様に診断した文章の改善方法をご提案します。

書き手の視点だけでは気付きにくい、ご自身の「書きグセ」なども、第三者的な視点で読み直すことで、改善点が新たに見つかることもよくあります。

もちろん、書き手の個性も尊重しなければなりません。一般的に読みやすいとされる視点でご提案させていただきながら、最終的には原文を尊重する場合もあります。

このように、文章診断を行うことで、自身の文章を「誰が見ても、読んで分かり易い」文章に磨き上げることができます。

書いてはみたが自分でチェックするのは難しい、出来れば、客観的な目で他の人に見てもらいたい……そんな方は、ぜひ北斗書房の「文章診断」をご活用ください。

『良文のススメ』刊行のご案内

北斗書房オリジナルの文章教材『良文のススメ』が完成しました!
読みやすく伝わりやすい「良文」を書くためのコツや、気を付ける点などを紹介しています。
これから原稿を書く方だけではなく、既に書かれた原稿を見直す際にも、大変役に立ちます。

現在、2月限定のキャンペーンとして、自費出版相談会にお越しいただいた方への特典として無料で進呈いたしております。

この機会にぜひ、本づくりのご相談にお越しください。

 

 

エッセイの起源を調べてみる―随筆との違い

今日、エッセイと呼ばれる作品が巷にあふれています。
書店には必ずエッセイコーナーがあり、作家、文化人、芸能人など数多くの作家の手によるエッセイ本が書架に並んでいます。
一方、随筆と呼ばれる作品もあります。
エッセイと随筆は似たものとされ「エッセイ=随筆」と捉えられることも多いのですが、厳密にいうと多少ニュアンスの違いがあります。

試みるのがエッセイ

エッセイは、実は日本と欧米を中心とした海外で、そのニュアンスが大きく異なります。
日本では、自身の体験・経験に基づき、ここから生じた書き手の心の動きを自由に書いたものをエッセイと呼びます。
辞書によれば「文学の一ジャンル。自由な形式で書かれ、見聞、経験、感想などを気のむくままに書き記した文章。(精選版 日本国語大辞典より抜粋)」とあります。
私たちが巷で目にするエッセイもこれに近いものが多いのではないでしょうか。
一方、ヨーロッパやアメリカでは、持論の発表を目的とした文章と捉えられています。
自分の意見を展開して説得し、読み手に納得させるためのもので、どちらかというと小論文のような意味合いが強いといえます。
エッセイという言葉の起源は、十六世紀に出版されたモンテーニュの著書『エセー』(Essais:随想録)にあると言われています。 エセーは「試み」という意味で、その内容は自分自身の経験や古典の引用を元にした考察と共に、自身の内面が語られています。

徒然なるままに…

一方随筆は、書き手の体験や出来事から得た情報を元に、事実や状況をまとめた文章です。
日本では昔から親しまれているジャンルで、数多くの作品があります。
歴史に残る最古の随筆は、平安時代初期に書かれた、清少納言の「枕草子」とされています。
女性らしい独特の細やかな視点で貴族の日常生活が綴られています。
その後も鴨長明「方丈記」、吉田兼好「徒然草」、本居宣長「玉勝間」に代表される随筆が記されています。
徒然草の有名な冒頭「つれづれなるままに、日ぐらし、硯にむかひて、心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば」は、まさに「随筆」の定義そのものといえます。

このように、似たものと捉えられているエッセイと随筆には、意外な違いがあります。
とはいえ、すでに日本では随筆的な意味合いのエッセイがすでに定着しています。
この現状を踏まえて、北斗書房でも日本式の意味でエッセイという言葉を使っております。
心のおもむくままに、自由に、日本式のエッセイを「試して」みられてはいかがでしょうか。

北斗書房からのお知らせ
(くわしくはタイトルをクリックしてください)

新ニュースレター「想いのカタチ」無料配布のご案内

自費出版に関するお役立ち情報をご提供するフリーペーパーです。
無料で定期配布しております。

自費出版のご質問にお答えします

紙のこと、装丁のこと、レイアウトについて、原稿の書き方など……
自費出版に関する疑問ならどんなことでも結構です。
お気軽にお問い合わせください。

2019年6月度自費出版相談会のお知らせ

これまでに弊社より刊行した作品や紙見本などをご覧いただきながら「ゆっくり」「じっくり」ご相談いただけます。
自費出版に関するご質問やご希望など、何なりとお尋ねください。

図書館へ行こう!

調べ物は図書館で

研究書や自分史、随筆などのジャンルを問わず、自費出版の執筆にあたっては、様々な調べ物をする機会が増えます。
インターネットで手軽に調べることも出来ますが、その情報の根拠を確認できない場合も多く、情報の信憑性にはやはり不安が残ります。
調べ物は「一次情報を根拠にする」のが原則で、その意味で図書館が一次情報の宝庫といえます。
インターネットで資料になる本を調べてから図書館で探すと、効率がよいでしょう。
本自体を借りなくても、著作権法の許す範囲で必要部分を資料としてコピーすることも出来ます。
また、いろいろな理由で図書館に足を運ぶことができない方には、Web上でコピーを受け付けるサービスもあります(有料)。
詳しくは最寄りの図書館にお尋ねください。

国会図書館とは

地域の図書館や学校・大学の図書館と異なり、国会図書館は日本国内で出版されたすべての出版物を収集・保存する事を目的としています。
そのため、他の図書館のような貸し出しは行われておらず、館内での閲覧または著作権法の範囲でのコピー(有料:Web申し込みも含む)に限られます。
このように、一般的な利用には制限がありますが、国会図書館の大きな役割は、国内出版物の収集と保存にあります。
国立国会図書館法では、官庁・出版社・企業・学術団体・研究機関等による国内出版物は全て国会図書館に納本することが義務付けられています。
こうして集められた出版物は、保管に適した環境の書庫に無期限で分類保存されます。
また、国立国会図書館が作成する国内図書の総目録『日本全国書誌』に収録されます。
保存された出版物は、インターネットを通じて「国立国会図書館サーチ」で検索することができます。

・「国立国会図書館サーチ」 http://iss.ndl.go.jp/

実際に、弊社から刊行した『愛しの太秦 ヤッソの幼き日』を検索してみました。
PCでは、このように表示され、誌名、著者名、発行年月、出版社名などが表示されます。

国立国会図書館サーチ

 

納本と寄贈の違い

法律で定められた国立国会図書館以外の、地域の図書館などについては、納本の義務はありません。
実際に最寄りの図書館などに「寄贈」を申し入れることが一般的です。
寄贈を受け付けてもらえるかどうかは、それぞれの図書館によって異なりますが、例えば郷土史や研究書のようなその地域に関連したものは、受け入れてもらいやすい傾向にあります。
それ以外の出版物は、本の内容や体裁など判断されることが多いようです。
しかし、分野を問わず贈呈を歓迎している図書館もありますので、まずは最寄りの図書館に足を運ばれることをお勧めします。
自分が記した本に、光を当てることができるかもしれません。
京都市が運営する図書館は、下記の公式サイトで確認することができます。
資料集めや寄贈以来以外にも、新しい本との出会いがあるかもしれませんよ。

・「おこしやす 京都市図書館」 https://www2.kyotocitylib.jp/

実際に、弊社から刊行した『愛しの太秦 ヤッソの幼き日』を検索してみました。
PCでは、このように表示され、誌名、著者名、発行年月、出版社名などが表示されます。

北斗書房からのお知らせ
(くわしくはタイトルをクリックしてください)

「想いを綴る」写真を募集します!

写真募集

新ニュースレター「想いのカタチ」無料配布のご案内

自費出版に関するお役立ち情報をご提供するフリーペーパーです。
無料で定期配布しております。

自費出版のご質問にお答えします

紙のこと、装丁のこと、レイアウトについて、原稿の書き方など……
自費出版に関する疑問ならどんなことでも結構です。
お気軽にお問い合わせください。

2018年12月度自費出版相談会のお知らせ

これまでに弊社より刊行した作品や紙見本などをご覧いただきながら「ゆっくり」「じっくり」ご相談いただけます。
自費出版に関するご質問やご希望など、何なりとお尋ねください。

自費出版のある風景:著作集 ~著作で自分史を綴る~

「こんな原稿から自分史が作れますか?」

そう言って川村様が弊社を訪ねてこられたのは、2017年の5月末頃でした。

お医者様でもある川村様は、医学生時代の文集に始まり、現在に至るまで学会誌や病院の会報などに、多数投稿してこられました。

そのなかから選りすぐって43編、時系列に並び替えて、投稿誌の種類毎にまとめることになりました。

多感な学生時代の情熱にあふれる評論、医師となって家庭を持ち日々多忙ななかで書かれた旅行記や書評、現役を退きおだやかに思索を重ねて書く随筆。

文章にはその時の経験や思いが少なからず反映されます。
その変化はまさに、人生の足跡といえるでしょう。

いざ自分史をまとめようと思い立っても、あらためて何を書いたら良いのか分からない。

そんな方にお勧めの方法です。

私の作文集 ― 自分史に代えて ―

川村 壽一 著
ISBN978-4-89467-342-7
A5判 ソフトカバー 
非売品


 

12月度自費出版相談会のお知らせ

予約制ですので「ゆっくり」「じっくり」ご相談いただけます。
まずは自費出版に対する疑問、ご希望をお聞かせください。
原稿の作り方から冊子の装丁まで、丁寧にサポートします。
自分史、エッセイ集、画集、句歌集など、おつくりになりたい内容に応じて、適切なご提案をさせていただきます。
ご相談、お見積は無料です。どうぞお気軽にご相談ください。

日時:

①  12月2日(土)/画集・写真集 終了しました

②  12月6日(水)/句歌集・エッセイ 終了しました

③  12月16日(土)/画集・写真集

④  12月19日(火)/句歌集・エッセイ

自費出版のある風景:エッセイ集 ― つれづれなるままに

エッセイ集というジャンルの本があります。
日々生活をするなかで見たり感じたりしたことを、自由な形で文章にまとめたものです。
心の中に浮かぶあれこれを文章にする、思うことを自由に書く…
エッセイを書く楽しさはそんなところにあると思います。
その意味では、古典として有名な「徒然草」や「枕草子」もエッセイといえるでしょう。 

「エッセイ集を作りたいのですが…」と田中様が北斗書房を訪ねてこられたのは、新緑鮮やかな5月の末でした。
ご夫婦で湯豆腐屋さんを営むかたわら、新聞の読者欄に投稿するのが日課になりました。
7年前にお店を畳まれてからもこの日課は続き、気が付けば掲載記事はクリアファイル2冊にもなりました。
当初は、このまま保管しようとお考えでしたが「やっぱり自分の生きた証をカタチにしたい」と、弊社にお問い合わせをいただきました。 

記事1本を1ページに収め、掲載誌毎に時系列に並べ直して、80ページ余りの冊子にまとまりました。
ご主人やお孫さんの手による挿し絵が花を添える、心温まる1冊になりました。
きっとご家族みんなでご覧になって、昔話に花が咲いたことでしょう。

手ぬぐい坊主
田中典子エッセイ集

978-4-89467-338-0

A5判 84ページ 非売品

このように、新たに原稿を書き起こさなくてもエッセイ集をつくることはできます。
新聞投稿に限らず、例えばSNSに書き溜めた文章でつくることもできます。

いちど身の回りを振り返ってみてはいかがでしょうか。
思いもかけないところに、エッセイ集の素材が見つかるかもしれませんよ。

10月度自費出版相談会のお知らせ

予約制ですので「ゆっくり」「じっくり」ご相談いただけます。
まずは自費出版に対する疑問、ご希望をお聞かせください。
原稿の作り方から冊子の装丁まで、丁寧にサポートします。
自分史、エッセイ集、画集、句歌集など、おつくりになりたい内容に応じて、適切なご提案をさせていただきます。
ご相談、お見積は無料です。どうぞお気軽にご相談ください。

日時:

①  10月5日(木)/画集・写真集 終了しました

②  10月14日(土)/句歌集・エッセイ

③  10月18日(水)/画集・写真集

④  10月28日(土)/句歌集・エッセイ

お問い合わせフォーム、またはお電話にてお申し込みください。

電話 075-791-6125

自費出版のある風景:自分史 ― 家族へのメッセージ

子供や孫に向けて、自身の半生を振りかえり1冊の本にまとめる。
いわゆる「自分史」は、自費出版のなかでも最も多いジャンルになります。
弊社でお受けする自費出版でも、自分史のご相談を受けることが多いです。

自分史というからには、ご本人が原稿をまとめられるケースがほとんどですが、最近ではご両親へのプレゼントとして、お子様主導で編集されることも増えてきました。
その場合は、古稀や喜寿、あるいは金婚式など、節目のお祝いでプレゼントされます。

弊社でも、お父様に自分史をプレゼントされた方がおられました。
もちろん、本人に確認しないと書けないことはたくさんあるので、原稿まとめる過程で、親子で話をする機会を何度も持つことになります。
おそらく、予想以上に長く語り合う時間を持たれたことでしょう。
人生観や仕事観、家族への想いなど、様々な話をするなかで親子の絆がより深まります。

こうして完成した自分史は、世界でただ1冊の家族のためだけにつくられた本として、お祝いの席でお披露目されることとなります。
読んでみると、本づくりのために親子で語り合ったあれこれが思い出されます。
完成した自分史もそうですが、完成に至るプロセスも家族にとって大切な思い出となることでしょう。

「今まで聞いたこともない若い頃の出来事や想いを知って、父親に対するイメージが変わった。これからも父親と話す時間を大切にしようと思う」と嬉しそうに話されていたのが印象的でした。

このような自分史の場合、読み手を家族と想定していることから、必要な冊数は10~30冊位のなることが多いです。
弊社では高性能のオンデマンド機(業務用プリンター)を設備として導入しておりますので、少部数の印刷にも対応しております。

もちろん、どのように原稿をまとめるのか、企画段階からご相談に乗りますので、まずはお気軽にご相談ください。

 

9月度自費出版相談会のお知らせ

予約制ですので「ゆっくり」「じっくり」ご相談いただけます。
まずは自費出版に対する疑問、ご希望をお聞かせください。
原稿の作り方から冊子の装丁まで、丁寧にサポートします。
自分史、エッセイ集、画集、句歌集など、おつくりになりたい内容に応じて、適切なご提案をさせていただきます。
ご相談、お見積は無料です。どうぞお気軽にご相談ください。

日時:

①  9月1日(金)/画集・写真集 終了しました

②  9月9日(土)/句歌集・エッセイ 終了しました

③  9月20日(水)/画集・写真集 終了しました

④  9月30日(土)/句歌集・エッセイ

お問い合わせフォーム、またはお電話にてお申し込みください。

電話 075-791-6125

写真集制作のコツ

携帯電話やスマートフォンの普及によって、写真を撮ることが随分と身近になりました。

データは場所を取りませんので、スマートフォンやパソコンに撮影したデータが大量に保存されているという方も少なくないでしょう。

今回は、そんな「これまで撮りためた作品をまとめて写真集に仕上げてみよう」とお考えの方に向けた、写真集制作のコツみたいなものです。

 

【写真集の色々】

ひと口に写真集といっても、色々なパターンがあります。 

  1. 写真が主役、余計な文章は一切入れない
  2. 写真に簡単な説明(作品名、撮影時期、撮影場所など)を入れる
  3. 写真+それに関連したエッセイを入れる

 とにかく写真を見せたいのであれば、1や2のパターンになりますし、写真と一緒に文章も読ませたいのでしたら3になります。
特に3は「画文帳」などと呼ばれることもあります。

 巷では大手出版社が様々な写真集を出版していますが、必ずしもそれがドンピシャリのお手本になるとは限りません。
自分自身が、誰に見せたくて、何を伝えたいのか、この2点を抑えて見せたいパターンを選ばれることをお奨めします。
ここが明確になると、撮りためた作品からどの写真を掲載するかという絞り込みもしやすくなります。 

 

【写真集の大きさについて】

自分史などの読み物と比べますと、写真集はA4判などの大きいサイズで作られることが一般的です。

一方ページ数はやや控えめに、60ページ位に抑えます。

 

これは費用面のこともありますが、どちらかというと見やすさに配慮するためです。

写真集に用いる紙は通常の書籍より厚く重い紙を用いますので、あまりページ数が多すぎると本が重くなります。

手に取ってみてもらうことを考えると、手頃な厚さ(重さ)も大切です。

 

9月度自費出版相談会のお知らせ

予約制ですので「ゆっくり」「じっくり」ご相談いただけます。
まずは自費出版に対する疑問、ご希望をお聞かせください。
原稿の作り方から冊子の装丁まで、丁寧にサポートします。
自分史、エッセイ集、画集、句歌集など、おつくりになりたい内容に応じて、適切なご提案をさせていただきます。
ご相談、お見積は無料です。どうぞお気軽にご相談ください。

日時:

①  9月1日(金)/画集・写真集

②  9月9日(土)/句歌集・エッセイ

③  9月20日(水)/画集・写真集

④  9月30日(土)/句歌集・エッセイ

お問い合わせフォーム、またはTEL・FAXにてお申し込みください。

TEL 075-791-6125

FAX 075-791-7290

解像度って何? ― 画集の写真原稿について

画集や写真集をつくるにあたって、作品の写真原稿は欠かせません。
20年ほど前ですと、写真の原稿はリバーサルフィルム(ポジフィルム)やプリント写真による「アナログ入稿」が主流でした。

しかし、昨今のデジタルカメラの進歩により、写真原稿のほとんどがデジタルデータに置き換わりました。
少し前のデジタルカメラより高性能なカメラを持つスマートフォンも少なくありません。

そんななか、画集や写真集の入稿も、従来のリバーサルフィルムやプリント写真から画像データによる「デジタル入稿」に移り変わってきました。
何枚もの写真が、USBメモリやSDカードひとつに収まり、入稿もずいぶん手軽になりました。

反面、これまでのアナログ入稿にはなかった、新たな注意点も出てきました。それは「解像度」です。
解像度とは、画質の滑らかさや細かさを表す値の事です。
この数値が大きいほど、画質が精細で密度が高くなります。

解像度の単位は「dpi(ドット・パー・インチの略)」で表されます。
これは、1インチ(2.54cm)のなかに画像を表現するための点(ピクセル)があるかを表しています。
「ppi(ピクセル・パー・インチ)」という単位もありますが、ほぼ同じ意味です。

では解像度不足とは、具体的にどのような状態を指すのでしょうか。
弊社のロゴを使って、少し実験してみました。

 

 

比較しますと、左のロゴと比べると右のロゴは画質が荒く、モザイクが掛かったような状態になっています。
少し極端な例ですが、右側のロゴが解像度不足の状態にあります。
これは印刷物だけではなく、ホームページやワープロソフト上で写真を適正サイズ以上に引き伸ばした際にもみられます。

一般的に印刷物用の原稿として推奨されている解像度は、使用サイズで300~350dpi程度とされています。

ちなみに、インターネットやそれを表示するパソコンのモニターの解像度は72~96dpiです。

ということは、インターネット上の画像を印刷物にそのまま使おうとすると、大幅な解像度不足になるか、逆に極端に縮小する必要があります(※)。 

※これとは別に著作権の問題がありますが、その点はこちらのブログをご参照ください。

適正な解像度かどうかは、業者にデータの点検を依頼するのが手っ取り早くて良いと思います。

ぜひ北斗書房まで、お気軽にご相談ください。

写真データのことだけではなく、本づくりに関連する様々なアドバイスやご提案もさせていただきます。

7月度自費出版相談会のお知らせ

予約制ですので「ゆっくり」「じっくり」ご相談いただけます。
まずは自費出版に対する疑問、ご希望をお聞かせください。
原稿の作り方から冊子の装丁まで、丁寧にサポートします。
自分史、エッセイ集、画集、句歌集など、おつくりになりたい内容に応じて、適切なご提案をさせていただきます。
ご相談、お見積は無料です。どうぞお気軽にご相談ください。

日時:

①  7月1日(土)/画集・写真集

②  7月11日(火)/句歌集・エッセイ

③  7月14日(金)/画集・写真集

④  7月22日(土)/句歌集・エッセイ 

※時間はいずれも 9:00~18:00(予約制)

相談会は予約制となっております。
お問い合わせフォーム、またはTEL・FAXにてお申し込みください。

TEL 075-791-6125

FAX 075-791-7290