前回のブログ「本を売るということ~書籍流通の仕組み~」では、書籍流通の仕組みやその背景をご説明しました。
実は、本が書店に並ぶにはもうひとつ壁があります。
それは、出版業界特有の「配本」という仕組みがあります。
現在、日本国内にある書店は2万軒とも1万5千軒ともいわれています。
ただし、これらの書店に等しく新刊本が配本される訳ではありません。
取次の配本は「ランク配本」と呼ばれる方式で各書店に届けられます。
この方式は、書店を「規模」「立地」「商圏」など様々条件によりランク分けを行い、このランクに応じて新刊書籍を配本するという仕組みです。
これは「より売れる(と思われる)書店に」「より売れる(と思われる)本を」という考えに基づくものです。
例えばベストセラーの本が大手の大型書店には山積みされているのに、近所の書店にはないという現象は、この配本方式が原因の場合も考えられます。
逆にいえば、初版部数が少ない、または取次が「売れない」と判断した本はそもそもの配本数が少なくなり、その結果書店に並ぶ可能性も低くなってしまうのです。
もちろん、新刊書籍は書店側から注文を出すことはできますが、原則はこの配本方式により書籍が送られる仕組みになっているのです。
自費出版本を取次が受け取ったとしても、取次や書店から「売れない」と判断されてしまうと、せっかくの作品が書店に並ばず、そのまま返本されてしまうという、最悪のシナリオも考えられるということです。
もちろん世の中には、自費出版といういわば「マイナーな本」を世に問うために真剣に努力を続けておられる良心的な出版社があることも事実です。
しかしその一方、市場で自費出版本に光が当たることが極めて稀であることも、残念ながら事実です。
「あなたの本が全国の書店に…」という安易な謳い文句には、慎重に見極めをされることをお勧めします。
自費出版をお考えの方にとっては夢のないお話ばかりになってしまいました。
ただしこれは、既存の流通の仕組みでいかに本を書店に並べるかと考えた場合です。
次回からは、この現実を踏まえて自費出版本を世に問う方法を考えたいと思います。