ブログ|京都 下鴨 洛北の出版社「自費出版の北斗書房」

自分史

良い文章の書き方 その4:「文」はシンプルに

名文を書こうと意気込むと、つい難しい漢字や修飾語を多用した長い文章になりがちです。
パソコンやワープロの普及に伴って、特に漢字の多用は目にすることが増えました。
たとえ著者の立場としては「入魂の力作」であっても、伝わらなければ意味がありません。
ここで、シンプルで分かりやすい文章について考えてみます。


適切な長さであること
ひとつの文が長いと、その構造が複雑になり読者が理解し難くなります。
また文の構造が複雑になると、文法的な誤りも出やすくなります。
長すぎる文はふたつに分け、ひとつの文を短くしましょう。
とはいえ、極端に短すぎる文章が連続すると、幼稚な印象の文章になります。
30~40字位が読みやすい文の目安といわれますが、あまりこれに囚われず、声に出して読んだときにリズム良く読めるかどうかを判断材料にされると良いでしょう。

 
余分な主語は省略する
日本語では慣習的に主語が省略されます。
英語の直訳のように主語を全く省略しないと、どこかぎこちなく不自然な文になります。

  • 例1/
    親譲りの無鉄砲で子供のときから損ばかりしている。小学校にいる時分学校の二階から飛び降りて一週間ほど腰を抜かしたことがある。(夏目漱石『坊っちゃん』) 

この文の述語全てに主語を付けた場合を比較してみましょう。

  • 例2/
    私は親譲りの無鉄砲で私は子供のときから損ばかりしている。私が小学校にいる時分私は学校の二階から飛び降りて私は一週間ほど腰を抜かしたことがある。(夏目漱石『坊っちゃん』)

意図的に主語を入れてみましたが、読んだときのリズムの悪さをお感じいただけたと思います。
このように、複数の述語が同じ主語に掛かる場合は、省略した方がリズム良い文になります。
ただし、前文と主語が変わる場合には、きちんと主語を明示しましょう。


このあたりは、自分だけでチェックすると見落としがちです。
読み手を変えてチェックすると、意外なところで不具合が見つかります。


北斗書房では原稿の推敲からお受けしております。
どうぞお気軽にご相談ください。

良い文章の書き方 その3 ― 句読点の打ち方

「ぎなた読み」という言葉遊びがあります。
読点(、)の打つ位置を変えて、違った意味に変えてしまう読み方のことです。
ある人が「弁慶が、長刀を持って」を「弁慶がな、ぎなたを持って」と読み違えたことからこの名前が付いたといわれています。
ぎなた読みには、日本語の面白さと難しさが良く表れています。
今回は、そんな「句読点」、特に「読点」を中心にお話しさせていただきます。

句読点とは「句点(。)」と「読点(、)」の総称です。
句点は文の終わりに打ち、その文の終わりを現す役割があります。
一方、読点はその文を区切って意味を分かりやすくために、文の途中に打ちます。

読点を打つ場所には「絶対」といえる決まった法則はありません。
どちらかというと執筆者の感覚による部分が大きく、プロの文章でも読点の打ち方には大きな違いがあります。
ただ目安としては、次のような場合に読点をつけるとされています。

  1. 長い主語を示した後
     例:山奥の村から出たことがない祖母は、海を知らない。
  2. 対等な関係の物事を並べて示す場合
     例:風は爽やかで、空は澄み切っている。

  3. 原因と結果の間
     例:受験勉強を頑張ったおかげで、志望校に合格できた。

  4. 逆説と関係の間
     例:傘を持たずに出かけたが、雨が降ってきた。

  5. 誤読を避けたい場合

特に5は、冒頭で紹介したぎなた読みを例に示します。

  • ふたえにしてくびにかけるじゅず
    →二重にして、首にかける数珠
    →二重にし、手首にかける数珠
  • きょうはあめがふるてんきじゃない
    →今日は、雨が降る天気じゃない
    →今日は雨が降る、天気じゃない」 

ひとつの点の位置が変わるだけで、全く違う意味の文になります。

読点をつける目的は、意味の読み違いを防いで、読み手がスムーズに文の意味を理解できるようにすることにあります。
全く読点のない文は読みづらいくらし、逆に多過ぎると文章が細切れになってやはり読みづらくなります。

どこに打ったら良いのか迷う場合には、一度音読されることをお勧めします。
音読した際にひと息つく所は、読点を入れても違和感がないはずです。

北斗書房では、お書きになった原稿を読ませていただき、適切な句読点のアドバイスを行うことができます。
是非お気軽にご相談ください。

→ご相談はコチラ

良い文章の書き方 その2

前回のブログで「良い文章は読みやすい」というお話をしました。
読みやすいということは、言い換えれば読んでいて違和感のない文章ともいえます。
例えば「標記の不統一」は読み手が違和感を覚える大きな要素のひとつです。
今回は、表記を統一するためのポイントについてご説明します。

 漢字や数字の統一
1冊の本のなかで、同じ意味の言葉が統一した表記になっていないと、読み手はその違いに何か意味があるのではないかと考えてしまいます。
読み進む途中で何度も表記の不統一があると、読み手のストレスになってしまいます。
これは、漢字・平仮名どちらでも表記できる言葉によく見られます。
平仮名表記で統一すると文章の印象が柔らかくなりますし、逆に漢字表記で統一するとやや硬い印象の文章になります。

【漢字と平仮名の表記例】

  • 明らか/あきらか
  • 皆様/みなさま
  • 暫く/しばらく
  • ~の様に/のように
  • 下さい/ください

また、副詞や接続詞は漢字ではなく平仮名で表記することが望ましいとされています。

【副 詞】

  • 予め→あらかじめ
  • 未だ→いまだ
  • 更に→さらに  など

 

【接続詞】

  • 然し→しかし
  • 或いは→あるいは
  • 又→また    など

 

意味により漢字と平仮名を使い分ける場合
「時」「事」「物」の単語は、用いられる意味によって使い分けます。
抽象的な事柄として用いる場合は平仮名に、具体的に特定できる事柄に対して用いる場合は漢字で表記するのが良いでしょう。
パソコンやワープロで原稿を執筆すると、簡単に漢字変換ができてしまうので、ついつい文章のなかに漢字が増えてしまいがちです。
もちろん、必要なところは漢字にすべきですが、あまりに漢字が多すぎる文章も読みづらい文章になります。

執筆途中の原稿でも、気になるところがあればお気軽にご相談ください。
北斗書房の自費出版アドバイザーが、作品に最適な漢字と平仮名のバランスをご提案します。

その写真、大丈夫ですか?―肖像権のお話―

panels-851426_640

肖像権とは、私生活上の容姿を無断で撮影されたり、撮影された写真を勝手に公表されたり利用されることがないように主張できる権利です。
誰しも、勝手に写真を取られたりするのは不快であり、嫌悪感を覚えるものです。
このような精神的な苦痛を受けないように保護を受けることのできる権利を肖像権と呼びます。
この肖像権には二つの側面があります。

プライバシー権(人格権)
自己の容姿を無断で撮影されたり、その写真を勝手に公表されたりしないよう主張できる権利です。
プライバシー権は歴史も古く、判例上も古くから認められているものです。
プライバシー権は、その人が持つ人格部分に関わるので、人格権に含まれます。

パブリシティ権(財産権)
テレビや雑誌等で芸能人やスポーツ選手など著名人の肖像や氏名は、商品CMなどでよく目にします。
このような著名人のもつ人気や名声から生じる経済的な利益・価値に関わる権利は「パブリシティ権」と呼ばれ、これは財産権に則した権利です。

自費出版づくりで「うっかり」ありがちな、次のような行為は、肖像権の侵害になります。
内容によっては著作権の侵害にもなりますので、写真を選ぶ際の参考になさってください。

・インターネット上の画像を無断でそのまま、または加工して掲載した。

・自分で撮った友人の写真を無断掲載した。

・インターネットからダウンロードした有名人の写真画像を無断掲載した。

・自分で撮った著名人の写真を無断掲載した。

たとえ自分で撮った写真でも、著名人の場合はパブリシティ権侵害になります。
友人の場合はプライバシー権の侵害になります。
そのため、掲載する前に許可をもらう必要があります。

以下のサイトには、より詳しく著作権や肖像権について記されています。
興味のある方はいちどご覧ください。

公益社団法人著作権情報センター
http://www.cric.or.jp/

文化庁
http://www.bunka.go.jp/

特定非営利活動法人肖像パブリシティ権擁護監視機構
http://www.japrpo.or.jp/

自分史いろいろ ― その5 画集/写真集/絵日記として

水彩画や油絵、イラストを趣味とされる方、あるいは写真を趣味とされる方は、画集や写真集、あるいは絵日記として自分史をまとめるのもひとつの方法です。
画や写真には、文章とはまた違った伝達力があります。
たとえ文章で伝えきれないことでも、1枚の絵や写真が雄弁に物語ることがあります。

幼少期の故郷の風景や日常の一コマを絵や写真にして、本文の挿し絵的に用いるのも良いでしょうし、もっと思い切って、画集や写真集のような作り方にすることもできます。
このスタイルは滞在記や体験記など、時間や空間をやや限定した自分史に適しています。

画集や写真集的な自分史づくりをお考えの場合は、本の大きさに工夫が必要です。
A5判やB6判など、自分史でよく用いられる本の大きさでは図版の扱いも小さくなってしまいます。
挿し絵としての扱いならそれでも良いのかもしれませんが、絵や写真を主役にするのなら、せっかくの作品が少々勿体ないように思います。
とはいえ、本を大きくすると文章を読む本としては大きすぎて読みづらい本になります。
また本が大きくなると、印刷代や用紙代などの費用も増えます。

大きさとは別に「いかに絵や写真をレイアウトするのか」という問題もあります。
通常、本は縦に長い長方形なのですが、掲載する絵や写真が必ず縦長とは限りません。
そこに横長の写真を目いっぱい入れても、上下に大きな余白が生じてしまいます。

このあたりは、ご希望の完成イメージとご予算との兼ね合いになります。
出版社と相談しながらお決めになることをお勧めします。

北斗書房では、この様な場合「正方形の本」をお勧めしています。
正方形にしますと、縦横どちらの図版をレイアウトしても、それほど余白が目立たなくなります。
少し紙にムダが生じますが、収まりの良い本に仕上げることができます。
大きさは、大きさと持ちやすさのバランスを考慮すると、18センチ位がおすすめです。

写真の本は自分史ではありませんが、水彩画とエッセイをまとめた本です。

『続 慈眼洞画文帳』 本の紹介はこちら
http://www.hokutoshobo.jp/book/genre/others/989/

本のタイトルの通り「画文帳」の名にふさわしい本です。
この本も、18センチ四方の正方形にすることで、絵も文章もバランス良く収めることができました。
これもまた、特技を活かした自分史のひとつです。

自分史いろいろ ― その4 日記のススメ

日本の文学には「日記文学」というジャンルがあります。
著名なところでは、永井荷風の「断腸亭日乗」や菅原孝標女の「更級日記」をはじめ、たくさんの作品があります。

もう少し身近な例ですと、戦争を体験された方が当時の陣中日記を書籍化したものや、海外赴任中の日記などもこれに当たります。
日々の出来事や行動、その時々の思いとその変遷は、まさにその人の歴史であるといえます。

自分史づくりでは、日記があると資料収集などの下準備が大変はかどります。
当時の出来事や思いが自分自身の言葉で記されている、重要な資料となるからです。
しっかりした年表と日記があれば、自分史の骨組みは8割方出来たといえるでしょう。

本来はここから原稿を書き出す訳ですが、せっかく長年書き溜めた日記ですから、日記として自分史に仕上げるものひとつの方法です。

日記は書き出しに大きな特徴があります。
「○年○月○日 晴」という具合に、年月日や天候が文頭に入ることです。
これは日記の特徴的なフォーマットで、これが入るだけで日記に見えてしまいます。

このフォーマットを自分史にも踏襲します。
文頭に日付や天候が入ることで文章から生まれるイメージがより具体的になります。
これは、読み手を文章に引き込むことにもつながります。

ひとつ注意点としては、日記に登場する人物のプライバシーへの配慮です。
ほとんどの場合、日記は他人に読ませることを想定して書かれていません。
そのため、あまり意識せずに自分以外の人のことを赤裸々に書いてしまっているかもしれません。
思いがけずトラブルになる恐れもありますので、日記を今一度読み返すことをお勧めします。

日記帳に書くという昔ながらの日記の他にも、最近では、ブログやWeb日記のようにインターネット上のサービスを利用する、スマートフォンのアプリを使用するなど、日記の書き方も選択肢がたくさんあります。

日記を通じて過去から今につながる自分を見直すことができます。
自分史にまとめるかどうかは別にして、今からでも日記にチャレンジしてみるのも良いかもしれません。

自分史いろいろ ― その3 詩歌(短歌、俳句、詩)で綴る

自分史といえば自分の人生の歩みを纏めたもの、人生のある一部に焦点をあてて詳述したものですが、それは必ずしも文章で表現されるとは限りません。
例えば自分の趣味を生かした詩歌(短歌、俳句、詩)で綴る自分史もあります。

31文字の短歌、17文字の俳句、または詩歌やポエム。
限られた字数で、そこに無限の世界を表現します。
いずれもその時心を動かされたことを短い言葉にまとめます。

作られた詩歌を、時代を追って眺めてみると、その時々何に心が動かされたのかが見て取れます。
また、吟行に出向いた地の思い出も蘇ることでしょう。
昔に詠んだ歌を読み返すと、当時の様子や気持ちが鮮やかに蘇ります。
写真やビデオとは、また違った面白さがあります。

実際に私共でもお作りした自分史は、娘さんを授かるまでの苦労や、子育ての喜びを詩で書き記し、ご家族に寄せる想いを66篇の詩集にまとめられました。
著者の女性曰く「主人との馴れ初めから結婚、娘を授かるまでの自身の半生を自分史に記録する気持ちで詩にまとめました。家族に向けて作りましたが、特に娘に想いがうまく伝われば良いなと思います」
詩歌で自分の歴史を語り、次代にメッセージを伝える、これもまた立派な自分史です。

詩歌で自分史を表現するとなると、やはり時間の経過にそって作品を並べるのが良いでしょう。
章立ては「年号/西暦毎」が主流ですが、これまでの半生を大きく数個に分けて「春夏秋冬」や「○○時代」などに分けることもできます。
章のタイトルも詩歌集らしく、花の名前や色の和名などにするのもひとつのアイデアです。

詩歌で綴る自分史は、詩歌を嗜まれた方だけにできる、特技を活かした自分史といえるでしょう。

自分史いろいろ ― その2 小説風自分史

特徴

文学作品のジャンルに「私小説」という分野があります。
著者が直接に経験したことがらを素材にして書かれた小説を指し、日本の近代小説に見られます。
「私」小説とは呼びますが、文中の主人公は必ずしも「私」の一人称ではなく、三人称で表わされる場合もあります。
私小説の主人公は、著者を投影したものではありますが、本人自身ではありません。
多くの場合は、著者の経験や考えが反映された架空の人物として描かれます。
日本では私小説の歴史は古く、森鴎外・夏目漱石・島崎藤村・志賀直哉・谷崎潤一郎・川端康成などが私小説を手掛けています。
最近の作品では、映画化されたリリー・フランキーさんの『東京タワー』も、本人の体験に基づいた私小説といえます。
自分史づくりの手法にも「小説風に描く」という方法があります。
過去の出来事を「記録」として書くのではなく「物語」として描く方法です。
物語である以上、必要に応じて時系列順の入れ替えや登場人物の変更など、多少の脚色が入ることもありますが、「直接経験したことを素材にする」という原則からは外れないようにします。
事実に多少の脚色を交えて物語にする―これが小説風自分史です。

小説風自分史の実例
最近のことですが、北斗書房では私小説による追悼作品集が完成しました。

作品紹介はこちらです。

http://www.hokutoshobo.jp/book/book-author/%e5%8c%97%e7%81%98%e3%80%80%e8%91%b5/1027/

著者は既にお亡くなりなのですが、生前お書きになった小説を本にまとめるというものです。
詳しい内容は省きますが、著者の故郷である瀬戸内海に面した港町の出来事や情景を、そこに住む少年の眼で観たものとして描かれています。
主人公の少年は、著者の少年時代をモデルにした架空のキャラクターであり、立派な私小説といえます。

執筆のポイント
事実に基づき自分の歴史を語るのが自分史づくりの原理原則ですが、自分以外の人間を主人公にして私小説風に書くのでしたら、そこに多少の演出を交えることができます。
執筆する際のポイントは、出来事の羅列ではなく、そのときの情景や想いを表現することを心掛けて執筆されると良いでしょう
私小説に取り上げる題材を決めてプロット(あらすじ)を考え、パソコンに向かう前に、もう一度当時に想いを馳せてみます。
その時何を感じたのか、人々はどう思っていたのか。どのような風景だったのか。
当時体験した出来事とそこで生まれた喜怒哀楽の感情、それを小説の一場面として書き記します。

少しテクニックや内容の工夫が必要ですが、上手く仕上げると面白い作品になります。
自分の事として書くのが照れくさいと感じる方、腕に自信のある方にお勧めします。

自分史いろいろ ― その1 エッセイ集自分史 ―

エッセイとは「日常の出来事や世間の事象に自分の意見や感想を交え、自由な形式で書いたもの」と定義できます。
このエッセイを、1冊の本にまとめたものを「エッセイ集」と呼びます。
芸能人の著作などでよく見られます。

ここでエッセイの定義を少し言い換えてみます。

「過去の体験やエピソードと、その時の思いを自由な形式で書く」

まさに自分史そのものといえるのではないでしょうか。

エッセイ風自分史は、数ある自分史の表現方法のなかでも比較的取り組みやすい方法です。
弊社でもこの形式の自分史を数多くつくらせていただいております。

 

 特徴

一般的な自分史の書き方は、年表を書き、次に構成を練り、資料を集めてからようやく執筆に入ります。
これが自分史執筆の正攻法なのですが、全体の構成を考えながら長文をかくのは難しいものです。
「長文はちょっと荷が重いけど、短い文章なら・・・」という方には、このエッセイ風自分史をお勧めします。
エッセイ風自分史でまとめる場合は「まず原稿を書いてみる」ことをお勧めしています。
本全体の構成や、エピソードの前後関係などもあまり考えずに、書きたいことや思い出したことからどんどん書き進めます。
文章量は、1本のエッセイで1,500~2,000字程度(A5判の本で3~4ページ位)もあれば充分です。
何本かエッセイを書き上げたら、並び順の変更やグループ分けにより構成を考え本にまとめます。
これは「考えてから書く」のではなく「書いてから考える」方法です。

 

キーワード連想法

題材に困ったときは「キーワード連想法」を試してみと良いでしょう。
これは、企画の会議などで行われる「ブレーンストーミング」と「KJ法」を応用したものです。

1.キーワードの書き出し
 思い出に関連するキーワード(例:「学園祭」「初恋」「転勤」「初仕事」「幼馴染」など)を、思いつく限りできるだけたくさんカードに書き出します。

2.組み合わせ連想
 書いたカードを並べ変えて組み合わせながら色々と連想することで、エッセイの題材にできる具体的な内容を思い出していきます。

ひとつの出来事を思い出すと、そこから関連していろいろと思い出されてくるものです。
忘れていたことを、あれこれ連想するなかで思い出す作業は、意外と楽しいものです。
はじめから文章にしようと思わずに、ゲーム感覚で取り組まれると良いでしょう。

 

いかにまとめるか

エッセイ風自分史の構成は、インターネットの世界に例えると「ブログ」に近いといえます。
ブログは、日々書き記した内容に「タグ」を付けることで、いくつかのグループにまとめることができます。
エッセイ風自分史の場合も、ある程度文章が書き溜められたらグループ分けを行います。
時代ごとにまとめるのが一般的ですが、時系列以外のまとめ方(仕事のこと/家庭のこと/趣味のこと等)にしても良いでしょう。
まとめ方次第で、他に例のない面白い作品に仕上げることもできます。

 

より良く仕上げるためのポイント

この方法の注意点は、原稿を書き上げた後の見直しをしっかりすることです。
「とりあえず書いてみる」という書き方で進めると、年月日や場所などを曖昧なままにしてしまうことがよく起きます。
原稿を書き上げた後で、日記やアルバム等の資料と突き合わせて、内容の正確さを高めることをお勧めします。
手元に資料もなく、はっきりした時期が思い出せない場合は、当時の世相や出来事と対比させると、時期の特定がしやすくなります。
世相や出来事の年表は市販本やインターネットから調べることができます。

自分史の構成―時間の流れを追う?深く掘り下げる?―

「自分史」とひと口に言っても、その内容や種類は様々です。

自分史を定義すると「過去から現在に生きる自分自身の歴史を何らかの形で記録にとどめるもの」ということができます。その内容や表現方法は非常に多岐にわたり「こうでなければならない」という決まった形はありません。
少し極端ですが、自分史作品の数だけ種類があるといえるのかもしれません。

とはいえ、そんななかでも構成や表現方法によりいくつかのタイプに分類できます。
構成は大きくふたつに分けられます。
「ここまでの半生を時間軸に沿ってまとめる」または「ひとつの時代や大きなエピソードを掘り下げる」です。
表現方法のことは別にして、自分史の構成を決める際の大事なポイントです。


 1.時間軸型 ― 時間の流れに沿ってまとめる
時間の流れに沿って時系列でまとめる方法は、自分史のなかでも最も一般的なまとめ方です。歴史書などはこの形式で記されることが多く「編年体」とも呼ばれます。
時間の経過に沿って記すことになりますので、全体の流れや構成がまとめやすいというメリットがあります。
この形で自分史を執筆される際には、まず年表をお作りになることをお勧めします。
一見回りくどいようですが、実際に年表に書いてみることで、全体の構成が明確になります。
また逆に、記憶の曖昧なところが明確になって、今後調べるべきこともはっきりします。
実際に年表を書く際は、埋められるところから書かれると良いでしょう。
書き進めるうちに、何かのはずみで忘れていたことも思い出せるかもしれません。
あまり気追い込まずに、気楽に書き進めることをお勧めします。
年表の作り方は、また機会をあらためてご説明します。


2.掘り下げ型 ― ひとつの時代や大きなエピソードを掘り下げる
これまでに起きた大きな出来事や時期を中心に、その経緯や背景を記していく方法です。
ある時代の回想録や、体験記、滞在記などがこれにあたります。
大きなテーマが一つあって、それを中心に書き記したい場合に適しています。
幼少期の思い出、学生時代、職業人として、あるいは家庭人として・・・・・・
そこには、忘れられない思い出や、人生の一大転機ともいえる出来事があったことでしょう。
そんな時代や場所に焦点を絞って書き記す方法です。
時間軸に沿ってまとめるよりもやや難易度は高いのですが、この書き方でまとめますと、自分史を通じて訴えたい内容を明確にすることができます。
時代背景やその時の心境、現在に与えた影響など、色々な角度から深く掘り下げて書かれますと、より内容が充実した読み応えのある一冊になります。
文芸の世界では「私小説」と呼ばれるものに近いです。


つまり、自分史の構成は「大きく全体をとらえる」か「一部分を深く掘り下げる」のどちらかということになります。

前者は時間の流れに沿って書きますので、半生記や家族史などはこの方法が適しています。
後者の場合は、時間または空間で切り取って深く掘り下げます。時間ですと「○○時代の記録」とか「△△体験記」となりますし、空間ですと「□□滞在記」などが代表的な例になります。

また、1と2の折衷案的なものとして、時間の流れに沿ってまとめつつ、あるエピソードだけ取り出し章を分ける方法もあります。


ご自分の書きたい内容をどのようにまとめるのか、悩ましくも夢が広がる楽しい工程です。
せっかくの自分史ですから、楽しみながら取り組んでいただければと思います。

北斗書房では、企画段階からのご相談もお受けしています、どうぞお気軽にご相談ください。