鎌倉時代の初期、1212年に鴨長明が記したのが、方丈記です。
冒頭の「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず…」という文章は、清少納言の「枕草子」同様に、学校の授業で学んだ記憶がある方も多いと思います。
今回は、そんな日本人にとって馴染みの深い方丈記についてご紹介したいと思います。
方丈記は、清少納言の「枕草子」、兼好法師の「徒然草」と並んで日本の三大随筆の一つとされています。
随筆とは、自分の考えや見聞きした事などをありのままに書いた文章の事です。
方丈記は、全体でおよそ9,400文字、他の古典文学作品に比べると短いものです。
一般的な文庫本は1ページに約700文字が入っていますので、これに換算すると15ページ弱に収まってしまいます。
この短い文章のなかに、鴨長明の暮らしの中での出来事や考えの他、鴨長明自身が体験した厄災の記録や人生訓が記されています。
方丈記が書かれたのは、およそ800年前、1212年頃とされています。
通説では1155年(久寿2年)生まれとされていますので、鴨長明58歳頃の執筆になります。
方丈記は、日本人の無常観を表した作品ともいわれています。
無常観とは、世の全てのものは常に移り変わり、いつまでも同じものは無いという思想の事です。
釈迦の入滅後、やがて教えが廃れる時代がやってくるという末法思想の広まりと共に、無常の概念が広まったのではないかと考えられています。
ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。
よどみにうかぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。
世の中にある人と棲(すみか)と、又かくの如し。
方丈記の冒頭文は、この無常観を端的に表した表した名文といえるでしょう。
鴨長明は、下鴨神社の正禰宜の次男として生まれ、比較的恵まれた環境で育っていましたが、若くして父母を亡くしました。
その後、望んでいた河合社(ただすのやしろ)の禰宜の職に就くことが叶わず、鴨長明は出家し洛北大原の里に隠棲しました。
その後、各地を転々とした後、1208年(承元2年)54歳で現在の京都市伏見区の日野に落ち着き、そこに方丈の庵を結びました。
自分自身の不遇な半生と共に、当時世に広まった末法思想の影響を受けて、鴨長明の無常感が方丈記に結実したのかもしれません。
鎌倉時代前期歌人、源家長が記した「源家長日記」には、
すべて、この長明みなし子になりて、社の交じらひもせず、籠り居て侍りしが、歌の事により、北面に參り、やがて、和歌所の寄人になりて後、常の和歌の会に歌參らせなどすれば、まかり出づることもなく、夜昼奉公怠らず。
と記されており、真面目に公事を務めていたことが伺えます。
また、和歌に通じ、琴や琵琶などの管絃の名手であったことも伝えられています。
若い頃より中原有安に琵琶を学び、和歌は俊恵に師事して才能を磨きました。
『方丈記』の方丈とは、晩年暮らした庵のことで、日野(京都市伏見区)には庵跡とされる地や方丈石が残されています。
また、下鴨神社摂社(京都市左京区)の河合神社には、方丈の庵が復元されています。
日本三大随筆のひとつに数えられ、「鎌倉文化発展の序章(日本古典文学大系)」ともされる方丈記。
原文、現代語訳いずれも各社より刊行されています。
なかなか外出もはばかる日常が続きますが、この機会に手にとって、末法の世に無常を感じた鴨長明に思いをはせてみてはいかがでしょうか。
ただいま、2回目の《エッセイで綴るミニ自分史コンテスト》を開催中です。
テーマは「大好きな〇〇」です。
あなたの大好きなモノ・ヒト・コトなどへの熱い想いが伝わる作品をお待ちしています。
締切まであと2週間と少し、たくさんのご応募をお待ちしております!
詳しくは下の画像をクリックしてください
画集のように、絵画やイラストを印刷物にする際に避けて通れないのは、色の問題です。
絵画で用いられる絵の具やその他の画材には、通常の印刷では再現できない色が含まれています。
一般的に、鮮やかな赤、オレンジ、黄緑などは、印刷すると鮮やかさのトーンが落ちます。
近年は、PCやタブレットで絵を描かれる方も増えています。
「データを提供したらなら問題ないのでは」とお感じになられる方も多いと思いますが、PCやタブレットの液晶画面は、裏側から光を当てて色彩を表現しています。
つまり「光の三原色」で色を表現しているのです(弊社ブログ「インクの三原色と光の三原色。http://www.hokutoshobo.jp/news/jihisyuppan/649/」をご参照ください)。
ある程度の調整は可能なのですが、それを確認するためにも色校正が必要になります。
色校正には、インクジェットプリンター等で疑似的に試し刷りを行う「簡易色校正」と、実際に使用する紙で印刷してみる「本紙校正」があります。
簡易色校正は、簡単にシミュレーションできてコストも抑えられるので、それなりに色が合っていれば良いという印刷物の場合はメリットがありますが、実際の色の再現という意味では本紙校正に軍配が上がります。
特に、作品の色が命といえる画集や写真集では、ある程度費用は掛かりますが、本紙校正を強くお勧めします。
画集や写真集をお考えの際には、ぜひご相談ください。
エッセイのひとつの形として、旅行記・滞在記と呼ばれるものがあります。
日常から離れた場所で体験することは新たな刺激も多く、エッセイの題材には不自由しません。
弊社から刊行された書籍のなかから、京都を取り上げたものをご紹介します。
長谷川 和男 著
ISBN978-4-89467-096-8 A5判 336ページ
「ここに京都に憧れて一人暮らしを始めた男がいる。ビジネス生活45年を経て、70歳にしてやっと自由の身となる。」(まえがきより)
本書は、東京生まれの著者が、2年間の京都生活を綴った、京都滞在記です。
祇園祭や葵祭はもちろんのこと、京都や滋賀の様々な社寺をめぐり、生活に息づく行事に触れた2年間が、全10章に纏め上げられています。
巻末には索引も掲載されており、京都観光のガイドブックにも活用できそうです。
残念ながら、すでに絶版になっておりますが、古書店等ではまだ手に入るかもしれません。
目次
第1章 年末年始
第2章 節分・初午
第3章 春の祭り
第4章 洛北二景
第5章 桜の季節
第6章 祇園祭
第7章 ユニークな秋祭り
第8章 琵琶湖と京都
第9章 葵祭
第10章 つれづれ京都
ただいま、2回目の《エッセイで綴るミニ自分史コンテスト》を開催中です。
テーマは「大好きな〇〇」です。
あなたの大好きなモノ・ヒト・コトなどへの熱い想いが伝わる作品をお待ちしています。
締切まであと1カ月半、たくさんのご応募をお待ちしております!
詳しくは下の画像をクリックしてください
「春はあけぼの~」で始まる清少納言の「枕草子」は、兼好法師の「徒然草」、鴨長明の「方丈記」と並び、日本三大随筆の一つに数えられます。
学校の授業で取り上げられることもあり、冒頭の文章は大変有名です。
「枕草子」は、平安時代の中期、1001年(長保3年)頃の執筆とされており、世界最古のエッセイ文学ともいわれています。
約300の章段から成り、大きく分けて内容は下記の3種類に分類されます。
清少納言は、清原元輔の子として生を受けます。
中古三十六歌仙のひとりに数えられる曾祖父の清原深養父をはじめ、清原氏には和歌や漢学に精通した者も多く、恵まれた環境の下で成長します。
981年(天元4)頃、陸奥守橘則光と結婚して則長をもうけますが、離別します。
その後、中関白藤原道隆の後見する一条天皇皇后定子に仕え、後宮では、折りにつけ機敏な才能を発揮します。
記録によると、藤原公任、源俊賢、藤原斉信、藤原行成らをはじめ、公卿殿上人などとの交流があったとされています。
家庭環境から、和歌や漢学の素養に恵まれた枕草子は、これらの人物との交流にも役立ったことでしょう。
その中でも枕草子の文才が最も発揮されたのが枕草子です。
「枕草子」は、996年(長徳2)頃から執筆されたものと考えられています。その後増補を重ね、現存本の完成は、1001年(長保3年)頃とされています。
「枕草子」は、清少納言が宮仕えをしていた間の出来事や考えたことを書いたものです。
出来事や物事から、自分の思うところを書くスタイルは、まさにエッセイそのものです。
実際は、清少納言の出仕から1年程過ぎたころから、父の道隆を亡くし、兄が流罪になるなど不運が続くなか、清少納言も辛い出来事が多かったと思われます。
しかし「枕草子」にはそういった辛い出来事などは書かれていません。
理由は定かではありませんが、あえて書かなかったのではないでしょうか。
第一段:原文
春は曙。やうやう白くなりゆく、山際すこし明りて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。
夏は夜。月の頃はさらなり、闇もなほ、螢の多く飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くも、をかし。雨など降るも、をかし。
秋は夕暮。夕日のさして、山の端いと近うなりたるに、烏の寝所へ行くとて、三つ四つ二つなど、飛び急ぐさへ、あはれなり。まいて、雁などのつらねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし。日入り果てて、風の音、虫の音など、はた、言ふべきにあらず。
冬はつとめて。雪の降りたるは、言ふべきにもあらず。霜のいと白きも、またさらでも、いと寒きに、火など急ぎおこして、炭持てわたるも、いとつきづきし。昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、炭櫃・火桶の火も白き灰がちになりて、わろし。
「枕草子」はたくさんの口語訳が発表されており、なかにはギャル語やSNSのような表現のものも見られます。
日常のささやかな一コマを切り取って独自の感性で表現する「枕草子」は、それだけ時代を越えて多くの人を惹きつける魅力があるといえます。
現在、世界最古のエッセイ作品を産み出したこの京都で、エッセイコンテストを開催中です。
この機会にどうぞ奮ってご参加ください。
ただいま、2回目の《エッセイで綴るミニ自分史コンテスト》を開催中です。
テーマは「大好きな〇〇」です。
あなたの大好きなモノ・ヒト・コトなどへの熱い想いが伝わる作品をお待ちしています。
締切まであと1カ月半、たくさんのご応募をお待ちしております!
詳しくは下の画像をクリックしてください
〔撮影:服部 将也さん〕
2020年10月度の自費出版相談会を次のとおり開催します。
店頭では、弊社から出版された本や紙見本のサンプルを多数取り揃えておりますので、これらをご覧いただきながら「ゆっくり」「じっくり」とご相談を承ります。
自費出版に関するご質問やご希望など、何なりとお気軽にお尋ねください。
原稿のつくり方から冊子の装丁まで、自費出版アドバイザーの資格を持つ弊社スタッフが丁寧にアドバイス・ご提案をいたします。
ご来社くださった方には、ニュースレター「想いのカタチ」最新号を差し上げます。
ご相談、お見積は無料です。どうぞお気軽にお越しください。
また、ご来店が難しい場合の、お電話やお問い合わせフォームによるご相談も受け付けております。
(株式会社 北斗プリント社内)
※周辺地図および交通アクセスの詳細は、こちらをご覧ください。
お問い合わせは、お問い合わせフォーム、またはTEL・FAXをご利用ください。
北斗書房の担当者は「自費出版アドバイザー」を取得しており、原稿作成から装丁まで、丁寧なご提案をさせていただきます。
※「自費出版アドバイザー」とは、良質な自費出版物制作を提供する「専門家」として、NPO法人自費出版ネットワークが認定する資格です。
NPO法人日本自費出版ネットワーク(別ウィンドウで開きます)
北斗書房では、直接お会いして打ち合わせを行っております。
社内にはこれまでお作りした作品も多数展示しておりますので、ご来社くださったお客様には作例をご覧いただくことができます。
実際に完成品をご覧いただくことで、作品に対するイメージがより具体的になり、装丁やレイアウトの打ち合わせがスムーズに進みます。
お客様の原稿は、まず担当編集者が最初の読み手の立場から拝見し、文法上や表現上の率直なアドバイスをさせていただきます。
また制作段階では、必要に応じて校正を数回行い、万全を期した誌面作りになるようご協力いたします。
幾度も膝を付き合わせて打ち合わせを重ね、最後に完成した本を手にされたときのお客様の笑顔こそが、私たちにとって何よりの喜びです。
「想いを綴る」写真募集に多数のご応募をいただき有り難うございます。
今回は、服部さんの作品です。
作品名:無題
作 者:服部 将也さん(静岡県)
作品コメント:日本には季節を楽しむという文化があります。
二十四節季や七十二候など日本人は古くから季節を大切にしそれと同時に草木を楽しむという事をしてきました。
昔の人々は「サクラが咲いたら野菜の種を撒こう」など季節の目安にしていたようです。
写真は色づき始めた紅葉。
昔の人はこの美しい紅葉を見て何を想ったのでしょうか?
服部さん、おめでとうございます!
採用作品は、弊社の自費出版相談会に関する以下の告知媒体に掲載させていただきます。
・北斗書房ホームページ「自費出版相談会」ページ、ブログ
・「自費出版相談会」ポスター
・フリーペーパー『想いのカタチ』
追って、作品をパネル(A3サイズ)加工して進呈いたします。
楽しみにお待ちください。
また、ご応募くださった皆様には弊社ニュースレター「想いのカタチ」をお送りします。
たくさんのご応募ありがとうございました。
第25回「想いを綴る」写真募集の応募締切は、2020年10月15日(木)です。
たくさんのご応募をお待ちしております。
ご応募いただいた方全員に、弊社ニュースレター「想いのカタチ」を差し上げます。
「応募要項」「応募方法・ご注意事項」「よくあるご質問」をご確認のうえ、ふるってご応募ください。
北斗書房「想いを綴る 写真募集!」募集係
担 当:相生 隆久
メール:info@hokutoshobo.jp
電 話:075-791-6125
北斗書房では、自費出版相談会の告知に使用するイメージ写真の募集をしています。
テーマ「想いを綴る」を連想させる作品をお待ちしています。
採用された作品は弊社自費出版相談会ポスターや弊社ホームページに掲載いたします。
また、ご応募作品をパネル加工して進呈いたします。
ご応募いただいた方全員には、弊社ニュースレター「想いのカタチ」を差し上げます。
「応募要項」「応募方法・ご注意事項」をご確認のうえ、ふるってご応募ください。
※ご採用作品は、11月に開催する自費出版相談会の告知媒体に使用いたします。
北斗書房「想いを綴る 写真募集!」募集係
担 当 相生 隆久
メール info@hokutoshobo.jp
電 話 075-791-6125
紙のこと、装丁のこと、レイアウトについて、原稿の書き方など……
自費出版に関する疑問ならどんなことでも結構です。
お気軽にお問い合わせください。
これまでに弊社より刊行した作品や紙見本などをご覧いただきながら「ゆっくり」「じっくり」ご相談いただけます。
自費出版に関するご質問やご希望など、何なりとお尋ねください。
巷には、小説、俳句、エッセイ、写真、絵画など、様々な分野でコンテストが開催されています。
たいていの場合、作品単体での応募がほとんどですが、すでに刊行された本を対象とした対象としたコンテストもあります。
そのなかには、自費出版が応募できるコンテストも意外とあるのです。
最初からコンテストを狙って自費出版をされることは滅多にありません。
しかし、コンテストに出品することで、より多くの人の目に触れることができます。
ここでは、自費出版の作品が応募できるコンテストをご紹介します。
既に締切が過ぎたものは、直近の応募要項を掲載しています。
お作りになられた自費出版作品を、コンテストを通じて世に問うことができるかもしれません。
NPO法人日本自費出版ネットワークが主催する賞で、自費出版に光を当て、著者の功績を讃え、かつ自費出版に再評価、活性化を促進しようとするものです。
募集要項(第22回:2020年)
制作費用の全額または一部を著者(個人・団体)が負担し、日本国内で最近10年以内に出版され、主として日本語で書かれた一般書で、製本された著書が対象です。
定価のついていない冊子(非売品)や、ISBNコードの有無にかかわらず、応募できます。
募集期間: 2019年11月1日~2020年3月31日
募集部門:次の7部門
1.地域文化部門/2.個人誌部門/3.小説部門/4.エッセー部門/5.詩歌部門/6.研究・評論部門/7.グラフィック部門
出品料:1冊あたり2,000円
ホームページ:https://www.jsjapan.net/pages/award
毎日新聞社が主催する、優秀な出版物を対象とした文学・文化賞で、1947年に創設されました。毎年11月に受賞者が発表され、授賞式が東京で行われます。
募集要項(第74回 2020年)
2019年8月21日から1年間に初版が刊行された出版物から、出版社の自薦または、毎日新聞社が依頼した有識者から推薦された出版物が応募対象になります。
応募締切:8月31日
出品料:無料
ホームページ: https://www.mainichi.co.jp/event/aw/002222.html
造本装幀コンクールは、造本装幀(出版・印刷・製本・装幀・デザイン]の成果を総合的に評価する国内で唯一のコンクールです。
「美しい」本の持つ魅力を広くアピールづくりへの意欲を高めるとともに造本技術・装幀デザインの素晴らしさ、本の持つ魅力を広くアピールし、ひいては出版文化産業の発展に寄与することを目的としています。
募集要項(第54回 2020年)
募集期間:1月31日~5月10日
募集資格:出版書籍の制作にかかわった者
募集作品:2019年1月1日~12月31日までに発行された書籍
募集部門:次の6部門
(1)文学、文芸[エッセイ] /(2)芸術書/(3)児童書、絵本/(4)専門書[人文社会科学・自然科学書等]/(5)語学・学参・辞事典・全集・社史・年史・自分史/(6)生活実用書・文庫・新書・双書・コミック・その他
出品料:1冊あたり6,050円(税込)
ホームページ:https://www.jbpa.or.jp/zohon/zohon-gaiyo.html
ただいま、2回目の《エッセイで綴るミニ自分史コンテスト》を開催中です。
テーマは「大好きな〇〇」です。
あなたの大好きなモノ・ヒト・コトなどへの熱い想いが伝わる作品をお待ちしています。
締切まであと1カ月半、たくさんのご応募をお待ちしております!
詳しくは下の画像をクリックしてください
〔撮影:須藤 康男さん〕
2020年9月度の自費出版相談会を次のとおり開催します。
店頭では、弊社から出版された本や紙見本のサンプルを多数取り揃えておりますので、これらをご覧いただきながら「ゆっくり」「じっくり」とご相談を承ります。
自費出版に関するご質問やご希望など、何なりとお気軽にお尋ねください。
原稿のつくり方から冊子の装丁まで、自費出版アドバイザーの資格を持つ弊社スタッフが丁寧にアドバイス・ご提案をいたします。
ご来社くださった方には、ニュースレター「想いのカタチ」最新号を差し上げます。
ご相談、お見積は無料です。どうぞお気軽にお越しください。
また、ご来店が難しい場合の、お電話やお問い合わせフォームによるご相談も受け付けております。
※9月より通常の営業時間となります。
(株式会社 北斗プリント社内)
※周辺地図および交通アクセスの詳細は、こちらをご覧ください。
お問い合わせは、お問い合わせフォーム、またはTEL・FAXをご利用ください。
北斗書房の担当者は「自費出版アドバイザー」を取得しており、原稿作成から装丁まで、丁寧なご提案をさせていただきます。
※「自費出版アドバイザー」とは、良質な自費出版物制作を提供する「専門家」として、NPO法人自費出版ネットワークが認定する資格です。
NPO法人日本自費出版ネットワーク(別ウィンドウで開きます)
北斗書房では、直接お会いして打ち合わせを行っております。
社内にはこれまでお作りした作品も多数展示しておりますので、ご来社くださったお客様には作例をご覧いただくことができます。
実際に完成品をご覧いただくことで、作品に対するイメージがより具体的になり、装丁やレイアウトの打ち合わせがスムーズに進みます。
お客様の原稿は、まず担当編集者が最初の読み手の立場から拝見し、文法上や表現上の率直なアドバイスをさせていただきます。
また制作段階では、必要に応じて校正を数回行い、万全を期した誌面作りになるようご協力いたします。
幾度も膝を付き合わせて打ち合わせを重ね、最後に完成した本を手にされたときのお客様の笑顔こそが、私たちにとって何よりの喜びです。
「想いを綴る」写真募集に多数のご応募をいただき有り難うございます。
今回は、須藤さんの作品です。
作品名:無題
作 者:須藤 康男さん(埼玉県)
作品コメント:毎日毎日の歴史を綴り続けた駅長たちの想いを、
記憶しているかのような机が無言で何事かを語り続けていました。
須藤さん、おめでとうございます!
採用作品は、弊社の自費出版相談会に関する以下の告知媒体に掲載させていただきます。
・北斗書房ホームページ「自費出版相談会」ページ、ブログ
・「自費出版相談会」ポスター
・フリーペーパー『想いのカタチ』
追って、作品をパネル(A3サイズ)加工して進呈いたします。
楽しみにお待ちください。
また、ご応募くださった皆様には弊社ニュースレター「想いのカタチ」をお送りします。
たくさんのご応募ありがとうございました。
第25回「想いを綴る」写真募集の応募締切は、2020年9月15日(火)です。
たくさんのご応募をお待ちしております。
ご応募いただいた方全員に、弊社ニュースレター「想いのカタチ」を差し上げます。
「応募要項」「応募方法・ご注意事項」「よくあるご質問」をご確認のうえ、ふるってご応募ください。
北斗書房「想いを綴る 写真募集!」募集係
担 当:相生 隆久
メール:info@hokutoshobo.jp
電 話:075-791-6125