ブログ|京都 下鴨 洛北の出版社「自費出版の北斗書房」

自費出版ブログ

良い文章の書き方 その2

前回のブログで「良い文章は読みやすい」というお話をしました。
読みやすいということは、言い換えれば読んでいて違和感のない文章ともいえます。
例えば「標記の不統一」は読み手が違和感を覚える大きな要素のひとつです。
今回は、表記を統一するためのポイントについてご説明します。

 漢字や数字の統一
1冊の本のなかで、同じ意味の言葉が統一した表記になっていないと、読み手はその違いに何か意味があるのではないかと考えてしまいます。
読み進む途中で何度も表記の不統一があると、読み手のストレスになってしまいます。
これは、漢字・平仮名どちらでも表記できる言葉によく見られます。
平仮名表記で統一すると文章の印象が柔らかくなりますし、逆に漢字表記で統一するとやや硬い印象の文章になります。

【漢字と平仮名の表記例】

  • 明らか/あきらか
  • 皆様/みなさま
  • 暫く/しばらく
  • ~の様に/のように
  • 下さい/ください

また、副詞や接続詞は漢字ではなく平仮名で表記することが望ましいとされています。

【副 詞】

  • 予め→あらかじめ
  • 未だ→いまだ
  • 更に→さらに  など

 

【接続詞】

  • 然し→しかし
  • 或いは→あるいは
  • 又→また    など

 

意味により漢字と平仮名を使い分ける場合
「時」「事」「物」の単語は、用いられる意味によって使い分けます。
抽象的な事柄として用いる場合は平仮名に、具体的に特定できる事柄に対して用いる場合は漢字で表記するのが良いでしょう。
パソコンやワープロで原稿を執筆すると、簡単に漢字変換ができてしまうので、ついつい文章のなかに漢字が増えてしまいがちです。
もちろん、必要なところは漢字にすべきですが、あまりに漢字が多すぎる文章も読みづらい文章になります。

執筆途中の原稿でも、気になるところがあればお気軽にご相談ください。
北斗書房の自費出版アドバイザーが、作品に最適な漢字と平仮名のバランスをご提案します。

良い文章の書き方

文章には色々な表現方法があります
また表現の自由が憲法で保障されている日本では、原則としては何をどのように表現しても良いことになります。
ただし、表現するのは自由ですが、それが意図どおり他者に伝わるのかは別問題です。

さて、良い文章とはどんな文章でしょうか。
作家や読み手の好みもありますので、一概に説明し難いところではあります。
ただ、良い文章は読みやすいということは言えるのかも知れません。

これは、自費出版作品においても同様のことがいえます。
読み物として自費出版作品をつくる場合は、文章を通じてメッセージを発信することになります。
そして文章で情報発信をする以上、文法的な決まりごとに沿った文章の方が読みやすく、より伝わりやすいものになるのではないでしょうか

今回は、そんな文章を書く上での注意点をご紹介します。
まずは、どのようなジャンルの文章を書く上でも重要となる、基本的な文法を確認しましょう。
どれも学校の作文の時間に教わったような内容ですので、ご存知の方も多いと思います
ここで一度、確認も兼ねてご紹介します。

 

1.段落の文頭は文字分空ける(字下げ)

段落の変わり目では、最初の文章の頭を1文字空けて書き出します。
印刷業界では字下げとも呼ばれます。
横書きレイアウト雑誌などで、視覚的に行頭面を揃えることを重視して、この字下げを行わない場合もありますが、原則としては段落の最初の文章はこの字下げを行います。

 

2.会話には「」(カギカッコを付けて、改行して行頭から書く

会話の部分は「」をつけ、改行して行頭から書きます。

(例)
太郎は言った。
「今日は、いい天気ですね」

 

3.「」で括った会話文には句点を打たない

「」で括られていることで1文の終わりと分かるので、閉じカッコの前後に句点は不要です

(例)
×「今日は、いい天気ですね」。
×「今日は、いい天気ですね。」
○「今日は、いい天気ですね」

会話文の後に、別の文章が続く場合は、閉じカッコの後に句点を打ちます。
また、会話文が連続するときは、間に句点を打ちません。

(例)
×「昨日は、いい天気でしたね」太郎は言った。
×「昨日は、いい天気でしたね」。「今日いい天気になりそうです
○「昨日は、いい天気でしたね」。太郎は言った。
○「昨日は、いい天気でしたね」「今日いい天気になりそうです

 

4.「!」と「?」の使い方

「!」や「?」の記号が出てきた後は、1文字分空けます
ただし、台詞の最後の場合でカッコを閉じる場合は、その必要はありません。

(例)
あれ? 山田さん?」私は、信号待ちで立ち止まった古い友人に声を掛けた。

 

文章の書き方はそれだけで本が書ける程、内容は多岐にわたります。
今回ご紹介したのは、基本的なほんのごく一部です。

文章の書き方や表現方法で悩まれた時は、お気軽にご相談ください。
担当者が丁寧にお教えいたします。

字詰めと行詰め―読みやすい本にするために

FB0116•¶ŽšƒTƒCƒY•

読みやすい本に仕上げるためには、本の紙面設計が大切です。

紙面設計とは、大まかにいうと紙面に文字や写真などのパーツをいかに配置するかということです。
本を貰ったが、小さな文字がびっしり詰まっていて、読んでいるだけで疲れてしまう。
そんな本では、せっかく知恵を絞って書いた作者のメッセージが伝わりません。
バランスよくパーツが配置された読みやすい本は、それだけで読み手にメッセージが伝わりやすい本になります。

文字の大きさ
本文文字は、9~11ポイント位の大きさが標準的です。
文字の大きさは、本の大きさや読み手の特性によってある程度決まります。
例えば、ご年配の方や児童向けの本でしたら、文字は大きめにする方が良いでしょう。
一方、学術書や若年層向けの場合は、9ポイントが良く用いられます。
文字の大きさは、本の内容や読者対象を考慮しながら設定されます。

字数と行間
字数と行間(行と行の間隔)も読みやすさを左右する大切な要素です。
1行の字数が多くなると行の長さが伸びますので、視線の移動距離が大きくなり目の負担が大きくなります。
字数が少なければ良いかというと、必ずしもそうではなく、その分改行位置が増えますので、視線の移動回数が増えてやはり読みづらい本になります。
これは行間にも同様のことが言えます。
行間が狭すぎると大変読みづらい紙面になります。
読みやすい行間の目安として、文字の大きさの6~8割位を空けると良いと言われています。

四方の余白
四方の余白も読みやすさを左右します。
あまりに余白の狭い紙面は窮屈な感じがして、読んでいて息苦しくなります。
A5判の本でしたら、少なくとも20ミリ前後は余白を設けたいところです。
これは本の大きさや文字の大きさによっても異なります。

今回ご説明したことは、本来出版社や制作会社からご提案差し上げることですが、予備知識としてご存知いただくと、本づくりの楽しさが増えると思います。

北斗書房では自費出版ご相談を随時受け付けております。
原稿や作品の企画をお持ちいただけましたら、最適な紙面設計をご提案します。
また、これまでお作りした作品も常に店頭掲示しております。

どうぞお気軽にご相談ください。 →お問い合わせはこちらから

年賀状で自費出版?

新年あけましておめでとうございます。
今年は大変暖かく過ごしやすいお正月になりました。
皆様におかれましても、素晴らしい1年となりますことをお祈り申し上げます。

 お正月といえば年賀状、年始のご挨拶はもちろんですが、思いもかけない友人知人の近況を知ることもあったり、毎年凝った年賀状を作る方がおられたりと、なかなか楽しいものです。

 実は弊社のお客様で、年賀状とメモ帳の記録から作品をつくられた方がおられます。

その方は大学の先生をされており、毎年教え子の方に年賀状を出されていたのですが、そこに新年の雑感を毎年記しておられました。

その内容は、当時の世相やニュース、あるいはご自身の専門分野に関わる学術的なものまで多岐にわたり、年賀状の文面というより短いエッセイのようなものでした。
これと、日々手帳に書き留められた文章をまとめ、1冊の作品に仕上がりました。

作品は、ご本人の米寿のパーティーで、記念品として教え子の皆さんに進呈されました。
受け取られた教え子の皆さんにとっても、先生の想いのこもった素敵な思い出の品になったことでしょう。

意外なものが、意外な形で自費出版の素材になることがあります。
私共も、固定観念にとらわれず、柔軟な発想で自費出版制作に取り組まねばと、あらためて考えさせられる作品でした。

2016年も、著者に寄り添い「想いをカタチにする」自費出版のお手伝いをさせていただきます。

「こんな本を作ってみたい」「これは原稿になるのだろうか」
そんなご相談、喜んでお引き受けいたします。
どうぞお気軽にご相談ください。 →お問い合わせはこちらから

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

ヨコのものをタテに:その2 ―英文の場合

前回(ヨコのものをタテに ―数字の表し方について)をご覧いただいた方から「英文の場合はどうなるのか」というご質問をいただきました。
せっかくのご質問ですので、今回は縦組みの場合の英文表記をお題にします。

まず結論から申しますと、数字と同じく明確な規格は定められていません。
そのなかでも、一般的に用いられる方法をご説明します。

まず原則としては、アルファベットの表記はすべて横倒で組むことが一般的です。
縦組みの本で、アルファベットで記された長い単語や、ホームページのアドレスが横向きにレイアウトされている本をご覧になった方もおられると思います。
ただ例外として、USAやDVDなどの略称は日本語と同じように縦組みにします。
これも共通の規格は無く、編集部や著者の判断で独自のルールが定められています。

この他には、日本語表記に置き換えてしまう方法もあります。
例えば「42.195㎞」を「四二・一九五キロ」のように、出来るだけ縦組みで表現できるように言葉を置き換えることです。
置き換える際には「算用数字とアルファベット」「漢数字とカタカナ」というグループにまとめて考えると整理しやすいでしょう。

やむを得ない場合もありますが、横向きのアルファベット表記が多くなると本としては読みづらくなりますので、北斗書房では可能な限りこの方法をお勧めしています。
どう修正するかのご提案もさせていただいていますので、お気軽にご相談ください。

ヨコのものをタテに ―数字の表し方について

前回(「文字組み」の悩ましさ)では、縦書き・横書きどちらでも表示できる日本語の特徴と、その使い分けについてお話しました。

そのなかでも特に悩ましいのが、数字の表記です。 

「横組みは算用数字、縦組みは漢数字」というのが基本原則なのですが、漢数字には2種類の表示方法があります。
ひとつは「十方式」、もうひとつは「一〇方式」です。

日本語本来の書き方は伝統的に「十方式」が用いられてきました。
古文書などで「壱千弐百参拾四」などの表記を目にした方もおられるかと思います。
ただこの書き方ですと、桁の大きい数字は読み辛くなります、そこで算用数字の表記をそのまま漢数字にあてはめた「一〇方式」が考え出されました。

 一般的な本では、基本は「十方式」で、西暦や単位記号が付く数字などは「一〇方式」という使い分けが良く用いられます。
ただし、統計資料に代表される、数字が主役の本の場合は「一〇方式」で統一される場合もあります。

この使い分けですが、実はJIS規格のような明確な決まりはありません。
全国紙の新聞各紙も、個々の判断で独自にガイドラインを定めているのが現状です。
ある作家さんは、ご自身のエッセイの中で「何となくではあるが自分なりのルールを決めて数字の表記をしている」と書かれていました。
それ位、数字の表記方法は悩ましいといえるのでしょう。

自費出版制作に携わる者として、また最初の読者として原稿に向き合い、最初に考えることは「どんな本に仕上げるか」です。
そのため、原稿をしっかり読み込むことを心掛けています。
作品の内容や性格付けが明確にイメージできると、おのずから数字表記の方針も明らかになります。

作者様と共に、この悩ましくも楽しい時間を共有したいと考えております。

「文字組み」の悩ましさ

ご存じのとおり、日本語の文章には「縦組み」と「横組み」があります。
本来日本語は、縦書きの文化ですので、その意味では日本語の組版は「縦組み」が本筋ということになります。

とはいいながら、横組みの書籍や雑誌は巷にあふれていますし、看板などの掲示物でも横組みのものを多く見かけます。
これは、明治以降外国の文化と共に外国語が入り、これを表記するときに横書きの方が都合が良かったのでしょう。
日本で出版物に横組みが現れるのは、18世紀後半に蘭学が紹介されてからのことだそうです。

現在、自治体や学校の報告書、学術書などは「横組み」が大勢を占めます。
その一方、句集や歌集、小説などの読み物の場合は、「縦組み」が主流になります。
縦組みと横組み、どちらにするかの明確な決め事はありませんが、やはり読み物の場合は縦組みがしっくりくるように思います。

ただし何事にも例外はあって、あるお客様の自分史をつくらせていただいた際には「長年ビジネス現場で慣れ親しんだ書式で自分史をつくりたい」という強いご要望があり、A4判の横組みで制作させていただいたことがあります。

また、学術書など、本文中に外国語の原文が入ったり、数式が入る本の場合は、たとえ日本語主体の文章であっても横組みの方が相応しい場合もあります。

北斗書房では、お書きになられた原稿を拝見しながら、著者様のご意向を踏まえ最適なご提案させていただきます。
どうぞお気軽にご相談ください。

「おもしろいね」が京都新聞に取り上げられました。

前回、入賞報告させていただきました「絵本 おもしろいね」ですが、地元紙の京都新聞でも取り上げられました。
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20151115000059

当初は私家版としてハードカバーで30部お作りしました。
その後、記事で紹介されたような経緯から、配布用のソフトカバー本として500部おつくりしたものです。

作品の持つ力が様々な人を動かして、この作品をより広く知らしめることができたのだと思います。

こういう作品に出合うことができたことを、大変誇りに思います。
また、今回弊社にご依頼くださった作者様にも、厚く御礼申し上げます。

自費出版文化賞 入選しました!

IMG_6215

NPO法人日本自費出版ネットワークが主催する「第19回日本自費出版文化賞」におきまして、弊社でお作りした「絵本 おもしろいね」が、見事グラフィック部門で見事入選しました。

世の中の色々な事象を音で表現したユニークな作品です。

作者であるいそあゆみ様、さとうあやな様からは、お写真と喜びのお言葉を頂戴しました、有り難うございます。

これからも作り手の方に喜んでいただける作品作りに取り組んでまいります。

自費出版本を販売する方法

前々回「本を売るということ~書籍流通の仕組み~」
前回「自費出版本が書店に並ぶには?

ここまで、出版業界の現状とその仕組みの中で自費出版本を販売することの難しさをご説明しました。
ただし、自費出版本を販売する方法は他にもいくつかあります。

1.書店に直接お願いする
出版業界の標準的な流通方法である委託配本ですが、その仕組みや商習慣から、なかなか著者自身が希望する書店には届かないのが現実です。

しかし、もうひとつ書店に置く方法があります。
それは「著者自身が書店に営業に行く」ということです。

例えば、近隣で日頃懇意にしている書店があれば、そこに委託販売を直接お願いしてみます。
これまでも述べましたが、書店では1冊でも多く「売れる本」を置きたいと考えています。
持ち込んだ自費出版本がその書店のお客様のニーズに合っていれば、本を置いてもらえる可能性は高まります。
ましてや、著者自身の熱意が伝わればその可能性はさらに高まります。

規模の大きいチェーン店では本部との兼ね合いがあるので、支店に持ち込んでも難しいかもしれませんが、地場の書店でしたらそのような制約もありません。
通常の流通に乗せるよりも確実に、目の行き届く所で自分の本を書店に置くことができるでしょう。
実際、この方法で書店置きをして売れている本も現実に多数あります。

この方法のポイントは「著者本人が書店に営業すること」です。
本人以外の、例えば出版社の営業マンが書店に出向いても、それは数多ある新刊本の営業と十把ひとからげになってしまいます。
著者の情熱が書店を動かす方法といえるでしょう。

2.アマゾンで販売する
当初はインターネット書店としてスタートしたアマゾンですが、ここ最近では書籍以外の商品も取り扱い、総合的なインターネット通販の最大手といえます。
取扱商品が増えることにより、強力な集客力を持ったアマゾンを活用しない手はありません。

書店流通と比較したアマゾンの強みは、おおまかにふたつあります。

(1)少部数でも対応できる
発行部数が少ないと通常の流通では採算が合わず取り扱ってもらえない場合もあります。書店置きを前提とした自費出版の印刷部数が1,000~3,000部と多いのも、ここに理由があります。
一方、アマゾンの場合は実際に商品棚に陳列するわけではありませんから、大量に印刷する必要はありません。50部や100部程度の少部数でも販売することができます。

(2)世界中に発信できる
自費出版をされた方でしたらどなたでも「自分の作品を世に問いたい」という想いを少なからずお持ちのことでしょう。
書店置きを希望される理由のひとつも、そこにあるのだと思います。
ただし、これまでも述べたように、本が書店に並ぶにはたくさんのハードルがあり、ましてや書店に並ぶ自著を自分の眼で確認できるケースは、流通の仕組み上非常に少ないと言わざるを得ません。

一方、アマゾンの場合ですと、登録された本はインターネットを介して世界中に情報発信することができます。
もちろん、ご自身もPCやスマートフォンで見ることができます。

また書店の場合は一定期間売れなければ「返品」となり陳列棚から退場させられますが、アマゾンの場合そのような期限はありません。
たとえ廃版になっても掲載され続けます。
これは中古品販売を容認するというアマゾンの販売方針によるものです。

もちろん、アマゾン以外にもインターネット書店はありますが、その最大の違いは、アマゾンは取次を介さず、販売者と直接取引しているところにあります。
極端な話ですが、個人でアマゾンに出品することも可能なのです。
ただその場合は、在庫管理やアマゾンからの納品依頼への対応、請求や入金管理を一人で行わなければなりません。

弊社もそうですが、アマゾンに出品者登録をしている出版社ではそのあたりの代行サービスも行っていますので、ご利用いただければと思います。

3.直接販売を行う
読んで字のごとく、著者自らが直接販売する方法です。
一見地味な手法に見えますが、例えば講演会やセミナーを開いて会場で直接販売することは市販本でもよく見受けられます。

買い手の視点考えてみますと、著者の顔が見える安心感から本を手に取りやすくなります。
講演会やセミナーの手法を採らずとも、地域のコミュニティや趣味のサークルから本が売れる場合もありますし、近年でしたらSNSやブログを通じて販売することもできます。
これもまた、自費出版としてのひとつのありかたともいえます。


これまでご説明した方法には、いずれも一長一短あります。
本を流通させる一番重要な目的は「自分の本を求めている読者に届くこと」です。
まずは自費出版の目的を明確にしたうえで配布方法をお考えになることをお勧めします。
必ずしも、販売することが正解とは限りません。

「自分の著書が書店にならぶ」ことは、自費出版の著者にとって確かに大きなロマンかもしれません。
しかし、出来上がった本の身の丈に合わない売り方は、本にとっても著者にとっても不幸せな結果を生むことになりかねません。

北斗書房では、著者様のご要望と本の内容を踏まえて、最適な配本方法をご提案します。
どうぞお気軽にご相談ください。